ブレイブ歳時記(2024・1月)
- shingakujyukubrave
- 2024年1月4日
- 読了時間: 6分
更新日:2024年1月31日
1月31日(水)
期末テスト対策に入り、宿題の量は通常授業時よりも少し多くなりました。となると、いい加減な宿題の仕方をする塾生も出てきます。そのようなときは、強制的に自習室に来てもらい、私たちの監督のもと、宿題をしてもらいます。すでに中1生で一人該当者が出ています。学習習慣を今の間に身に着けてもらいます。
1月30日(火)
今日は中1生の塾生が、自習室を利用して宿題をしていました。自宅ではなかなか集中して勉強できない塾生でも、自習室では結構勉強がはかどります。これで、質問などしてもらえれば、さらに効果的な自習室の利用になるのですが・・・。
1月29日(月)
私立高校入試まで、あと8日となりました。今日も私立高校の入試問題演習を行いましたが、いまだに基本事項を覚えず、点数を取ることが出来ない塾生がいます。今日も注意をしたのですが、心に響いているのかいないのか、わかりません。とにかく、気を抜くことなしに勉強する(させる)しかありません!
1月27日(土)
中2生の数学は、期末テスト対策に入りました。三角形の合同の範囲です。証明問題の記述の問題も、空白にせず彼らなりに一生懸命解いていました。正解、不正解ににかかわらず、まず書いてみることが大事ですので、その調子で頑張るように、褒めました。
1月26日(金)
今日の中1生の数学の授業のことです。「円周の長さと円の面積を求める公式は必ず覚えなさい!」と以前からずっと言っていますが、まだ覚えない塾生がいます。難しい公式ならまだしも、小学校で習う公式ですので、覚えられるはずです。しかし、覚えない塾生がちらほら・・・。最近は覚える習慣が身についていない生徒が増えてきました。今日も、覚えることの大切さをお話ししました。
1月25日(木)
数学の問題に取り組むときは、問題を読んだ後、まず図を書くことです。文章で書かれていることを視覚でも理解できるようにします。そして、その図から新たにわかることを次々と付け足していきます。文字を読むだけでは、解き方などはなかなか浮かんできません。まずは図式化することが大事です。
1月24日(水)
「たとえその科目が苦手であっても、一度解いた問題やその類題は、次に出題されたときには必ず解けるように努力すること。」これが私の考え方です。そのためには練習(復習)が必要です。何度も、何度もできるようになるまで努力すれば、自然に力もついてきます。
1月23日(火)
理科の勉強方法です。公式や基本語句を覚えることがまず第1ですが、「なぜのような現象が起こるのか」や、「なぜそのような結果になるのか」を十分理解しなければなりません。結果には原因があるわけですから、その理屈もしっかりと覚えるのです。その仕組みがわかれば、結構面白い科目ですし、得点にもつながります。
1月22日(月)
中1生の理科は、期末テスト対策に入っています。対策プリントを解いています。何度も同じような問題が出てきますので、じっくりと取り組めば解けるレベルです。ですから、対策プリントをじっくりと解いていけば、得点に結びつきます。
1月20日(土)
中2生の数学の授業中に、塾での英語の小テストの結果についてお話ししました。常日頃から、「単語は必ず覚えなさい!」と言っていますが、今日の結果を見ると、実行できている塾生はわずかでした。ですので、数学の時間に、もう1度覚えることの重要性について話をしました。
1月19日(金)
中3生は私立高校の入試問題の演習解説を行っています。授業前にこれぐらいの点数は取ってほしいと思っていましたが、実際にはそこまで点数を取れませんでした。もう少し、基礎基本をしっかり覚えておかなければいけません。
1月18日(木)
中1生と中2生は科目により、3学期の期末テスト対策に入りました。次の定期テストで、得点アップを目指したいと思っている生徒さんは、1度、体験学習にご参加ください!
1月17日(水)
本日の1年生、ほぼ全員が問題文を最後まで読みませんでした。数学の「資料の整理」の単元ですが、「度数をかきなさい」と書いているのに、「階級」を書いていました。その問題を解く前に、例題で「階級」を答えなければならなかったので、問題を最後まで読まず、同じことを聞かれていると勝手に思い込んで答えを書いたのです。同じようなことは日常茶飯事で、毎回注意をしているのですが、なかなか改善されません。
1月16日(火)
本日の中3生の「赤本の自習時間」にも、たくさんの塾生が質問に来ました。赤本には答えも解説もついているのですが、それを読むだけでは理解できない問題もたくさんあります。それを質問してこそ、本当の理解につながります。
1月15日(月)
石川県の地震により、中学生の希望者は、集団疎開をして勉強しなければならないようです。今日も中3生の塾生たちにその話をして、自分たちはずいぶん恵まれた状況で勉強できているのだから、精一杯努力しなければならないと伝えました。
1月13日(土)
早くも新年を迎えてから2週間が経過しました。本当に早いです、時間が経つのは!特に受験間近のこの時期は感じます。
1月12日(金)
中3生は今日も休まず授業に来ていました。私立入試まであと25日です。1日、1日限りある時間を大事に使うようにしていきましょう!
1月11日(木)
中2生の数学は、中3生の乗法公式を学習しています。しかし、その公式を覚えることや、その公式を見ることをしないで問題を解く塾生がほとんどでした。計算問題はルール覚えれば必ず得点できます。邪魔くさがらずにしっかりと覚えることです。
1月10日(水)
中3生は久しぶりの授業でした。久しぶりといっても、4日ぶりの授業なのですが、その間に覚えていた知識をすっかり忘れてしまっている塾生も・・・。お休みの間に、あまり勉強していなかったのかもしれません。恐ろしいことに、抜ける時はあっという間です。
1月9日(火)
今日から3学期の授業が始まりました。1週間無料体験学習も受付を再開いたしましたので、ご希望の方は御電話にてお申し込みください!
1月6日(土)
今日で冬期講習の授業はすべて終わりました。中1生と中2生は明日は三者面談日です。月曜日は休塾で、ブレイブの授業は火曜日から再開いたします。
1月5日(金)
今日は中1生で、冬期講習のまとめのテスト(数学・英語)を行いました。数学は採点が終わりました。勉強している塾生とそうでない塾生の差が出ました。お正月休み前に、テスト範囲は一応、伝えていたのですが・・・。
1月4日(木)
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
本日より、授業が再開しました。私たちは普通に授業をすることが出来、塾生たちは普段通りに授業を聞くことが出来ますが、それどころではない方々もたくさんいます。塾生たちには、こうやって普通に通塾できることに感謝しなさいとは伝えました。正月早々、心が痛む出来事がたくさんありましたが、私たちは今しなければならなことに全力で取り組みたいと思います。
最新記事
すべて表示4月3日(木) 今日の中2生の理科の授業のことです。宿題はテキストをしっかりと調べれば答えはほぼ全部載っています。前のページを調べればよいだけです。しかし、邪魔くさいのか、きっちりと調べずに空白にする塾生がいます。そのような勉強のスタイルでは知識は定着しません。正しい勉強...
3月31日(月) 先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...
2月28日(金) 今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木) 明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...
Comments