ブレイブ歳時記(2021・9月)
- shingakujyukubrave
- 2021年9月1日
- 読了時間: 6分
更新日:2021年9月30日
9月30日(木)
本日も何人かの塾生は自習室に来ていました。宿題をしている塾生もいますが、中には自分で課題を考えて(例えば、模擬テストの過去問のやり直し)頑張っている塾生もいました。わからない問題は質問にも来ていました。本来の正しい自習室の利用の方法だと思います。そんな塾生がどんどん増えてくればうれしいです。
9月29日(水)
ブレイブはよく宿題が多いと言われていますが、決してそうではありません。ブレイブでは、毎回きっちりと宿題の出来具合をチェックします。できていなければ注意をします。ですから、逃げることができず、宿題は毎回せざるを得ません。ですので必然的に宿題が多い塾といわれてしまいます。しかし、宿題をしなければ、その日に習ったことは定着しません。だから、宿題を出しているのです。
9月28日(火)
今日は、中3生の校内対策のやり直しを自由参加で受付していました。ほぼ全員の塾生が頑張って参加していました。「張らないといけない!」という、意気込みを感じました。本番まで、この頑張りを続けてほしいと思います!
9月27日(月)
数学の計算問題で、途中式を書かない塾生が時々います。今日も中1の授業で、途中式を書かずに間違えた塾生が2名いました。日頃から式は書くように言っているのですが、なかなか全員がしっかりと書くことをしません。途中式を書いたとしても、計算のスピードは変わらないのですが・・・。(書きながら、同時に計算するので・・・。)途中式を書くことは大事です!
9月25日(土)
本日、中2の塾生には中間テスト対策の時間割を配布しました。中1も中2も、週明けより本格的に定期テスト対策に入ります。することが多くなりますので、各塾生ともためないようにして、計画を立てて行うようにしましょう!
9月24日(金)
まだまだ昼間は残暑が厳しいです。祝日も終わり、1~2年生は中間テスト対策、3年生は校内実力テスト対策に入ります。
9月22日(水)
明日は秋分の日でお休みです。しかし、塾生たちは何の日で学校がお休みなのか知りません。そういうことに興味がわかないのか、疑問には思うけれど人に聞いたり、調べるのが邪魔くさいのか・・・。勉強には関係ないかもしれませんが、世の中のそういった常識というのも大事なのではないのでしょうか・・・。昼と夜の時間が同じで、秋分の日が過ぎると、さらに夜の時間が長くなってくる、それは地球の地軸が傾いていて・・・。といった具合にいろいろな知識が増えてくるのですが・・・。何か、少し寂しい気がします。
9月21日(火)
本格的には来週からですが、一部の科目はすでに中間テストの対策授業に入りました。通常授業に比べると宿題は少し増えますが、復習になりますのでそれほど手間はかかりません。授業日までの日数を確認して、計画を立てて行えば大丈夫です。
9月18日(土)
台風の影響を気にしていましたが、何ごともなく良かったです。本日、中2生と中3生に「ブレイブ通信 9月号」を配布しました。中3生の校内実力テストの頑張りや、読書の大切さを書いています。塾入口のボックスにも入れておりますので、塾外生の方もご自由にお持ち帰りください!
9月17日(金)
台風が近づいています。天気予報を確認すると、授業自体には影響は出ない感じです。(中3生のお昼の提出物の時間は微妙ですが・・・。)特に中3生は1時間の授業時間でも貴重ですから、何とか授業を行うことができそうで、よかったです。
9月16日(木)
昨日、中3生の塾生に、「9月の校内実力テストは終わったけど、まだこの先も校内実力テストはあるし、気を抜いたらあかんで!」と伝えたところ、今夜は数名の塾生たちが自習室に来て、自分で考えてそれぞれの勉強をしていました。全員ではありませんが、昨日言ったことが心に響いたのでしょう!
9月15日(水)
夏期講習で学習したことは、とても大きかったと思います。校内実力テストの結果を見ると、夏期講習を受講した塾生は、だてに勉強していません。私たちもほっと安心しました。10月の校内も気を抜かないで、頑張りましょう!
9月14日(火)
中3生の校内実力テストの結果が返ってきました。中3生は希望者のみの計算特訓の日でしたので、全員の結果はわかりませんが、塾生それぞれが「まあまあ頑張ってくれたかな」という成績です。特に、夏期講習中、精一杯努力した塾生の成績は、素晴らしいものでした。やはり、地道な努力は必ず報われるのです。
9月13日(月)
本日より、1学期に行っていた計算特訓が再開です。今日は中2生の日でした。数学が得意、不得意に限らず、計算はルールを覚えれば誰でも得点できる問題です。計算特訓で、速くて正確な計算力を身に着けて欲しいと思います。
9月11日(土)
中3生は明日、五ツ木模試です。彼らにとって初めての学外模試となります。受験にあたっていろいろ注意事項は言いましたが、無事に受験できるか少々不安でもあります。大丈夫と思うのですが・・・。
9月10日(金)
朝夕はめっきり涼しくなってきました。油断すると寝冷えをして風邪をひいてしまいそうです。体調管理も実力のうちです。健康管理にも気を配るようにしましょう!
9月9日(木)
本日、自習室を開放していましたが、誰一人としてきませんでした。十分に質問対応できる状況にしていたのですが、残念でした。強制的に来なさいと言われなければ、勉強できないのでしょうか・・・。1年生はともかく、3年生はもう少し意識を高く持ってほしいのですが・・・。
9月8日(水)
授業をいい加減に聞いていませんか?しっかりと集中して聞いていますか?こちらが一生懸命に話をしても、聞き漏らしをすれば、正しく伝わりません。今日も授業ではないのですが・・・。コピー機の使い方を聞きに来た塾生がいたので、わかりやすく実際にコピーをして説明したのですが、コピーをミスしました。コピーしたい原稿を裏向きにセットすると言ったのに、逆向きにしているのです。こんな話の聞き方では、授業内容も身につかないと感じさせられました。
9月7日(火)
先日の三者面談で感じたことは、「最近の子どもたちは、確認をしない。」ということです。例えば、答えを書き写すとき、漢字をしっかりと確認しないで書きます。ですから、間違った漢字のまま答えを覚えてしまいます。万事がそのような感じで、自分で思い込んだら確認することなく進めていきます。「確認すること」はとても大事なことなのですが。
9月6日(月)
中3生は校内実力テストが本日終わり、通常授業に戻りました。今日のテストで全力を出しすぎたのか、少々お疲れモードでした。近日中に結果が返ってくると思いますが、それを踏まえて、10月の校内実力テストの課題にしましょう!
9月4日(土)
本日は三者面談の日でした。夏期講習の成績をもとに、各自改善点をお話ししました。緊張して話を聞く塾生もいれば、顔の表情が全く変わらない塾生もいました。今日のアドバイスをこれからの勉強にしっかりと役立ててほしいと思います。
9月3日(金)
各学年とも、明日は三者面談日になっています。これまでの塾での勉強の様子をもとに、これからの学習アドバイスをします。特に中3生に関しては、最後の内申点が関係する2学期になりますので、厳しく面談に臨みたいと思います。
9月2日(木)
昨日、中3生には自習室の利用のことを伝えていました。半分以上の塾生が勉強に来ました。さすが受勲生、「勉強しなければならない」という意識は持っているのでしょう。来週に行われる校内実力テストに向けて、精一杯努力してほしいと思います。
9月1日(水)
本日より9月です。ブレイブの2学期が始まりました。コロナの影響でどうなるかわかりませんが、通常であれば2学期は学校行事が多く、忙しい学期になります。ですから、しっかりと計画を立て、コツコツと勉強をしなければなりません。自分で計画を立てて行動する姿勢を身に着けるチャンスです。
最新記事
すべて表示4月3日(木) 今日の中2生の理科の授業のことです。宿題はテキストをしっかりと調べれば答えはほぼ全部載っています。前のページを調べればよいだけです。しかし、邪魔くさいのか、きっちりと調べずに空白にする塾生がいます。そのような勉強のスタイルでは知識は定着しません。正しい勉強...
3月31日(月) 先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...
2月28日(金) 今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木) 明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...
Comments