ブレイブ歳時記(2019・4月)
- shingakujyukubrave
- 2019年4月1日
- 読了時間: 7分
更新日:2021年2月15日
4月27日(土)
連休前の最後の授業です。昨日と今日にわたって、塾生に対策期間中の臨時時間割と課題を渡しました。長期のお休みになりますので、各自しっかりと計画をたてて課題をこなしてもらいたいと思います。歳時記も5月6日までお休みになります。
4月26日(金)
本日、小6の英語の授業がありました。声に出して読むのが恥ずかしいのか、発音するときに結構声が小さかったです。慣れてくれば大きな声になると思いますが、できるだけ大きな声で元気を出して英文を読むように言いました!英語になれることが大事ですから、まずは声に出して読んでみることから始めます。
4月25日(木)
4月の小6の国語・算数の授業は、今日が最終日でした。今月から入塾になった小6の塾生達は、はじめての景品の日でした。1か月間、宿題・漢字テスト・計算テストのそれぞれがパーフェクトの場合、ご褒美に文房具などの景品がもらえます。来月もそれを楽しみに頑張ってくださいね!
4月24日(水)
家庭訪問の時期のようで、午後から街中で小・中学生をよく見かけます。学校の授業が午前中で終わりますので、学校での授業が進みません。こうなってくると、定期テスト対策授業の計画をたてるのがなかなか難しくなります。臨機応変に対応していかなくてはなりません。
4月23日(火)
昨日、今日と暑い1日でした。一気に夏がやってきたみたいです。まだまだ自然が多い場所ですから、気温が上がると虫さんの訪問も増えてきます。今の生徒たちは害のない虫でも怖がりますので、今日は防虫のための薬などを教室の周りに設置しました。
4月22日(月)
まだ本格的には定期テスト対策に入りませんが、科目によってはそろそろ対策に入りつつあります。私たち講師の方も、学校の授業内容を確認しながら、塾の授業のカリキュラムを考えています。
中1生は初めての定期テストになります。最初が肝心ですので、まだ通塾していない生徒さんは、そろそろ本格的に塾を考えた方がよいかもしれません。
4月20日(土)
たとえ小テストでも、その勉強をコツコツする塾生は、最終的に成績は安定します。いい加減な勉強しかできない塾生は、伸び悩みます。確かに、小テストに毎回合格できるように勉強することは大変ですが、その努力の積み重ねこそが力になるのです。ですから、ブレイブはたとえ小テストであっても、合格するように意識付けを図っています。
4月19日(金)
昨日は中3生の特訓授業を行いました。内容は1~2年生の計算です。解き方を結構忘れている塾生がいました。是非、今の間にしっかりと覚え込んでほしいと思います。
4月18日(木)
本日は奈良の私立高校の先生が来られました。その高校に進学した卒塾生の近況なども教えていただき、かれらががそれぞれ頑張っていることがわかり、うれしく思いました。このように、塾生を送り出した後も、卒塾生の様子を教えていただける高校もたくさんあります。
4月17日(水)
暗記することが苦手な子どもたちが、多くなりました。私は、これはスマホの影響かとも思ってしまいます。スマホがあれば、なんでも記録(記憶)してくれます。自分の頭の中に記憶する必要がなくなっています。光の届かない深い海に住んでいる深海魚が、退化して目がなくなってしまうのと同様に、覚えることが必要なくなったので覚える能力が極端に退化したのかと考えてしまいました。スマホがあれば便利な反面、少し怖い気がするのは私だけなのでしょうか・・・。
4月16日(火)
本日より中3生の数学の特別授業が始まりました。今年の中3生は、数学が苦手な塾生が多いので、少しでも時間に余裕があれば少しでも克服できればと思い、今年は実施しました。希望制でクラス別に行い、特別に料金はかかりません。うれしいことに、ほぼ全員が参加の意思を表してくれました。私もしっかり頑張ります!
4月15日(月)
学校が始まって1週間が過ぎました。授業も始まり、塾生たちは少し落ち着いた様子です。私たちはというと、ゴールデンウィーク後に始まる中間テスト対策の準備にそろそろ入るところです。5月には修学旅行などもあり、少し複雑なスケジュールになりますので、時間割を作成するのも大変です!
4月13日(土)
今日は2生の塾生に、木曜日に行った理科の小テストの結果のことで注意しました。前もって範囲は伝えられており、覚えれば得点できる範囲です。しかし、明らかにほとんど勉強せずに受験した塾生を注意しました。たかが小テストですが、その積み重ねが力になるのです。きっちり覚える習慣をつけてほしいものです。
4月12日(金)
6年生の英語の授業で、本日3名の体験学習がありました。ブレイブの英語の授業は、聞く・読む・話す・書くに重点を置いた授業を行っています。特に英語を聞き、英文を見ながら話すことに力を入れています。中学で英語を習う前に慣れ親しんでもらえたらと思っています。
4月11日(木)
昨日は、お客さんの多い1日でした。火曜日に引き続き、高校1年生の卒塾生が制服のお披露目に来ました。そのあと、今年23歳になる卒塾生が二人でやってきました。彼らは高校を卒業して働いています。一人は結婚をし、間もなく二人目の子どもが生まれるとのこと・・・。私たちに顔を忘れられてはいけないと、時々ふらっと塾に現れます。時々、問題行動もあった(笑)二人ですから私たちは忘れることはありません。「俺の子どもも、ブレイブに通わせるから、それまで元気で塾しててな!」と言い残して帰って行きました。まあ、本当にうれしい訪問でした。
4月10日(水)
今日は中学校の入学式でした。これで、中学部の塾生は全員学校が始まりました。中1は、学校の生活と塾の生活の両立に慣れるまで、しばらく時間がかかるかもしれません。塾の授業も、後半は眠気との戦いになるかもしれませんね。
4月9日(火)
今日は高校の入学式でした。早速、制服を見せに卒塾生がやってきました。真新しいピカピカの制服は、本当にまぶしいばかりでした。ブレイブで身に着けたことを高校でも活かしてもらって、頑張ってもらいたいと思います。
4月8日(月)
学校でも塾でも、本日より新学期がはじまりました。中学部の塾生は、塾では期末テストの範囲の学習に入ります。ゴールデンウィークまでは先取り授業が続きます。
4月6日(土)
本日で春期講習の全授業が終了しました。明日は三者面談日です。日頃の塾での様子と、これからの課題をお話しします。私たちが本人たちの痛い所を突くので、塾生たちはこの面談が好きではありません。しかし、私たちのアドバイスをしっかりと受け止めて、これからの勉強方法に活かしてほしいと思います。
4月5日(金)
ブレイブ通信の4月号ができあがりました。昨日より塾生・保護者に配布しています。塾生外の方もブレイブの入り口横に設置しているボックスに入れておりますのでご自由に取っていただけます。(4月6日 PM5:00以降でお願いします。)ご興味のある方はお越しください!
4月4日(木)
塾に通っているのに成績が伸びない原因の一つは、集中して授業を聞かないことです。質問に当たらなければ、自分は関係ないと授業を頭に入れません。そんな生徒が、びっくりするくらい多くなってきています。授業を行うこちら側が、注意を払わないと見逃してしまい、授業内容が全くの無駄になります。ブレイブでは、しっかりと集中して授業に参加できるように厳しく指導をしています。
4月3日(水)
新中3生は、春期講習に入ってから英語の単語テストを頑張っています。しっかりと勉強してテストを受けている塾生がほとんどです。中2の時には考えられなかったことです。3年生になる前に、大事な学年になることを散々言っていたのですが、それが少し伝わったみたいで、こちらとしても嬉しいです。これを続けてくれれば良いなと思います。
4月2日(火)
4月というのに寒い1日でした。今日の2年生の数学の授業は、文字式を利用した証明問題でした。彼らにとっては今までに解いたことのないパターンの問題で、少々戸惑っているようでした。中間テストの範囲の最大の山場です。こちらも気合を入れて教えていきたいと思います。
4月1日(月)
4月になりました。1月から3月迄は、あっと言う間に過ぎてしまいました。春期講習もあと1週間で終了です。塾では、1学期の中間テストくらいまでの内容を進みました。来週からは、期末テストの範囲の内容になってきます。
最新記事
すべて表示4月17日(木) 昨夜、中3生の塾生たちに、受験に向けてすでに動いている塾生がいることをお話ししました。すると、今日は4人の塾生が自習室に来て勉強し、質問にも来ました。今夜だけではなく、これからもどんどん自習室を利用してほしいと思います。 4月16日(水)...
3月31日(月) 先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...
2月28日(金) 今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木) 明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...