top of page
検索

ブレイブ歳時記(2016.8月)

  • shingakujyukubrave
  • 2016年8月1日
  • 読了時間: 6分

8月27日(土)

 本日は中3生以外の三者面談日でした。保護者の方もお忙しいにもかかわらず、塾まで足を運んでいただき、ありがたく思っております。どの保護者の方も塾生たちのことを真剣に考えていただき、大変ありがたく思っております。面談は明日も続きます。私たちも塾生たちのために、しっかりとアドバイスしたいと思います。夏期講習は明日で終了です。新学期は9月1日からです。

8月26日(金)

 本日で、夏期講習の授業はすべて終わりました。明日は中3生以外の三者面談日です。長いようで短かった夏期講習です。あっという間に終わりました。ただし、塾生たちにとっては長かったかもしれません。明日、明後日の面談、私たちももう少し頑張ります!

8月25日(木)

 今日は、小学生の計算力の低下を改めて感じました。講習生の子どもたちですが、小数の割り算ができないのです。確かに、計算のルールはややこしい所もあるのですが、それでも、覚えられないような内容ではありません。だれでも計算できるようなレベルです。ルールを覚えるのが邪魔臭いのか、学校の授業だけではなかなか定着しないのかわかりませんが、これほど計算ができなければ、この先大変です。最低限、計算力だけは身につけておきたいものです。

8月24日(水)

 夏期講習後半に入り、中3生は実力テスト対策を行っています。講習前半の頑張りが結果に表れている塾生がいる一方、あまり勉強に力を入れなかった塾生は良い結果が出ていません。数字は正直です。頑張った分、成績は必ず上がります。塾生たちは今、それを実感していることでしょう。

8月23日(火)

 本日の小学校の授業中、長かった夏の講習のご褒美として、塾生たちにアイスクリームを上げました。皆嬉しそうに食べていました。今日のような暑い日は、冷たいものが1番です!明日と明後日には他の学年にもアイスを食べてもらいます。皆、お楽しみにね!

8月22日(月)

 久しぶりの授業です。塾生たちもリフレッシュして授業に参加できると思っていたのですが、そうではありませんでした。本日までに、学校の夏休みの宿題を仕上げるように言っていたので、恐らくぎりぎりまで何もせず、切羽詰まって昨夜は遅くまでその宿題をしていたのだと思います。もう少し計画性をもって、行えばよいのですが・・・。少し情けないお話でした・・・。

8月13日(土)

 本日でお盆休み前の授業が終わりました。さすがに、塾生もお疲れ模様です。1週間休塾になりますが、その間に塾生たちは学校の宿題をしなければなりません。気分転換をしながらも、やるべきことはしっかりと済ませましょう。歳時記も1週間お休みになります。

8月12日(金)

 何事をするにも「確認すること」はとても大事です。自分に都合がよいように解釈して、思い込みで行動する生徒がいます。これだは、せっかく行動を起こしたのに、成果が出ないまま終わってしまいます。まず相手の話をしっかりと聞き、分らないことを確認することが大事です。そして、これは勉強も全く同じなのです。

8月11日(木)

 毎年、夏期講習の時期になると、卒塾生が差し入れをもって陣中見舞いに来てくれます。今日も、中3生と私たちのためにアイスをもってやって来てくれました。卒塾生たちも、きっと自分たちが中3生の時のことを思い出してエールを送りに来てくれたと思います。今日のうれしい出来事でした。

8月10日(水)

 1年生は方程式の文章題を学習しています。ここでも、国語力が影響します。文章を読み取る力がなければ、方程式を作ることができません。以前から、式を作るのが苦手な生徒はいましたが、最近は特に多いように思います。国語力は国語以外にも、すべての科目に影響を与えるのです。それほど文章を読み取る力は大事なのです。

8月9日(火)

 本日より、3年生は9コマ授業です。これまでは、1~2年生の復習単元の演習をしてからその解説授業を行い、復習単元の小テストとそのやり直しを行っていたので、授業自体は今日よりも少なかったです。ですから、塾生たちもまさに未知の世界で、最後の授業は少々お疲れの様子でした。(私たちも、それ以上に大変ですが・・・。)あと4日間はこの状態が続きます。気合を入れて頑張りましょう!

8月8日(月)

 講習4週間目に突入しました。最近の私たちの1番の悩みは、塾生に指導する時、これまでは普通に通じていた言葉が通じないということです。かみ砕いてかみ砕いて説明して、やっと理解してくれます。教える内容というよりも、私たちの知識の伝え方がとても難しくなってきています。国語力の低下はとても深刻な問題です。

8月6日(土)

 講習3週目が終わりました。折り返し地点です!中3生は、1~2年の復習単元も最終になってきます。とにかく量をこなし、徹底的に覚えてもらっています。スポーツと同じで、量をこなすことで身に着けます。明日は休みです。しっかり気分転換して来週もがんばりましょう!

8月5日(金)

 今日も大変暑い1日でした。同じようにブレイブの授業も熱いです。特に中3生の授業はめちゃくちゃ熱気を帯びています。勝負の夏ですから、私たちも必死です!その熱意が塾生たちに伝わって、彼らの成績もグンと上がれば最高です!今週もラスト1日。来週からは後半戦に突入します。ところで、講習の後半戦からも受講することが可能ですので、参加ご希望の方がいらっしゃれば、お問い合わせください。

8月4日(木)

 小学生の間に、お家のほうでぜひ行って欲しいことがあります。その一つ目は、お子さんとの会話です。あの、その、このなどのこそあど言葉ではなく、きっちりとした言葉で会話をしてほしいのです。2つ目は、読書の習慣です。何も堅苦しい内容のものでなくても構いません。軽い読み物で結構です。とにかく活字になれ、たくさんの言葉を知ってほしいのです。あまりにも言葉を知らない、言葉をしゃべれない子どもたちが増えてきました。言葉を知らなければ、学力は伸びません。ぜひ、お家のほうで以上2つのことを実践してください。

8月3日(水)

 円周の長さや円の面積の公式を覚えることは、難しいことなのでしょうか?小5・小6で習う内容ですから、中学生にとっては難しいことではないはずです。なのに、なぜか覚えません。覚えるのがそれほど邪魔臭いのでしょうか・・・。そんな塾生が、以前に比べて増えました。邪魔臭がっているようでは成績なんて伸びるはずがないのに・・・。

8月2日(火)

 今朝新聞を見ると、小学校での英語についての記事がありました。確かに英語教育も大事だと思いますが、教育現場にいる私たちからすると、もっと国語や算数に力を入れなければならないと思います。国語力の低下、計算力の低下は著しく、(全員ではありませんが)数年前の生徒と比較するとその凋落ぶりは凄まじいものがあります。普通に会話していることが通じなかったり、四則計算ができないことが度々あります。小学校の授業に、英語を取り入れることは否定しませんが、国語や算数の基礎力も見直す必要があると思います。

8月1日(月)

 本日より講習3週間目に入りました。塾生たちのノートを見ると、授業中にホワイトボードに書いたことをしっかりと書き留めている塾生もいれば、答えだけしか書いていない塾生もいます。答えだけを書いても役に立たないのですが・・・。解き方などを事細かく書かないと、後でノートを見ても全く何もわかりません。機会があるごとに、ノートの書き方を言っているのですが・・・。中学生の間にノートをきっちりとる習慣を身に着ければ高校生になったとき、本当に役に立ちます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ブレイブ歳時記(2025・4月)

4月10日(木)  今日のビックリです。 それは中2生の数学の授業のことです。問題文を読まずに問題を解いていた塾生が全体の3分の2もいました。問題を読まずにどうやって解くのでしょうか。驚き以外の何物でもありません。どうやら、問題文を読むのが邪魔くさいようです。本当に信じられ...

 
 
 
ブレイブ歳時記(2025・3月)

3月31日(月)  先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...

 
 
 
ブレイブ歳時記(2025・2月)

2月28日(金)  今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木)  明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive

(C) Copyright 有限会社ブレイブハート (進学塾ブレイブ)
2002-2015 ,All Rights Reserved.

bottom of page