top of page
検索

ブレイブ歳時記(2016.4月)

  • shingakujyukubrave
  • 2016年4月1日
  • 読了時間: 8分

4月30日(金)

 今日で4月も終わりです。いよいよ来週から対策に入ります。時間割を配布し、宿題を伝えました。ゴールデンウィークを挟みますので、普段よりは少し多めに宿題を出しました。テストまでの3週間しっかりと頑張りましょう!

4月28日(木)

 来週からの対策授業に先立ち、本日授業終了後に、私たちは会議を行いました。大事な対策授業ですので、細かいところまで意思疎通ができるようにするためです。明日は、昭和の日でブレイブはお休みです。しかし、私たちは対策の準備で、各自忙しく家で仕事をしています。

4月27日(水)

 本日は、中1の塾生に5月2日から始まる定期テスト対策の時間割を渡しました。初めての対策授業になるので、じっくりと時間をかけて時間割の説明をしました。連休中は、暦通りお休みになるので、科目によっては、宿題も出しました。1年生の塾生は、まず対策授業に慣れることを目標にしています。

4月26日(火)

 6年生の塾生の中に、国語の漢字テストを毎回満点で合格する塾生がいます。その塾生は、授業時間ギリギリに来るのではなく、少し余裕を持ってやって来ます。そして、お友達としゃべるのではなく、一生懸命漢字テストの勉強をしています。お家でも、きっと頑張って勉強しているのでしょう。毎回満点を取り続けるというのは、ほんとうに素晴らしいことです。そういう学習姿勢が、中学校に進学したときに活きてくるのです。

4月25日(月)

 4月もあと1週間です。来月から定期テスト対策に入りますので、現在、その臨時時間割づくりに大変です。中学校によって、テストの日程が結構バラバラで、しかも、中3生は修学旅行が行われます。ですから、この時期の定期テスト時間割の作成は、私の頭を一番悩ませます。ブレイブのポリシーである、「塾生全員の中学校に合わせて対策授業を行う」ために、どこにも負けない、きめ細かい時間割を作ります。

4月23日(土)

 各部活動とも、春の大会が盛んに行なわれています。朝が早いので、授業をお休みする塾生が少なからずいます。そんな中で、2年生はその理由で一人も休んでいません。根性があります!大変偉いです!!この頑張りが、受験学年になった時に必ず活きてきます。

4月22日(金)

 1年生も、そろそろ部活動に正式に参加する塾生が増えてきました。その為か、春期講習に比べると若干お疲れ模様です。しかし、他の学年に比べるとまだまだ元気です。今日も忘れ物をすることなく、宿題忘れがなかったので、飴玉を上げました!そんな些細な事でも大喜びする、かわいらしい1年生です!

4月21日(木)

 2年生のⅡ組の塾生は、本日の英語の単語テストに全員合格しました。前もって、しっかり勉強してきたのだと思います。簡単な事ですが、全員が頑張って勉強して合格するのは、なかなかありません。すばらしいことだと思います。ご褒美に、飴玉を全員で食べました!

4月20日(水)

 授業中に質問したり、解らない事を「わかりません!」と正直に言うことは恥ずかしいことではありません。変に知ったかぶりをする方が、後々大変になります。解らなければ、解るまで粘り強く食らいついていけば、そのうち解るようになってきます。1年生よりも2年生、2年生よりも3年生が、そのような根性を見せてほしいと思います。変なプライドは捨て、根性で向かってきてください!質問、どんどん待っています!!

4月19日(火)

 苦手意識の強い科目の勉強は、なかなか気が進みません。それは誰でも同じです。しかし、苦手だからと言って、逃げてばかりではもっともっと苦手になるばかりです。苦手な科目の克服法は、担当の先生にアドバイスをもらい、それを実行に移すことです。自分からアクションを起こすのです。何かアクションを起こせば、次にするべきことがわかってきます。その繰り返しが、良い循環を生むのです。

4月18日(月)

 中3の計算のやり直しの時には、専用の用紙に途中式を書いてもらっています。ですから、まるうちをする私たちは、塾生がどこで計算を誤っているのかがわかり、適切に指導できます。丸をうってもらうために、1問ずつでも何度も何度も私たちの所に足を運んでくる塾生は、どんどんやり直しが終わっていきますが、腰が重い塾生は、なかなかやり直しが終わりません。どんどん自分から動かなければ、力はついてこないということです。

4月16日(土)

 「あれがね、それでね、こうなったんですよ!」と、ちゃんとした単語でしゃべらず、「こそあど言葉」だけで会話をする塾生がいます。その塾生の親御さんや兄弟、その塾生と付き合いの長い友達は、その子が何を言いたいかが手に取るようにわかるので、そのまま会話が続きます。しかし、そのまま、その塾生の意向をくみ取って話をあわせてばかりいると、もっともっとその塾生は、自分の気持ちを上手に言葉で伝えられなくなります。言葉が出なくなって、あまり面識のない人とのコミュニケーションが取れなくなります。(会話が成り立たなくなります。)ですから、お家でお子さんと会話をする時は、「こそあど言葉」ばかりで話をした場合、「それって何?何のこと?」と聞き返してあげて、その子に正しい言葉をしゃべらせてあげてください!

4月15日(金)

 中3の授業終了に行なっている計算特訓ですが、案の定、やり直しがなかなか終わりません。これまで何回も解き方を言っているにもかかわらず、いい加減な覚え方なので、計算が合わないのです。その時、その時に、きっちりと正確に覚えるようにしなければ、本当に厳しいですよ!

4月14日(木)

 数学や英語は、自分の力だけでは、なかなか理解できない科目です。本日は、中3の塾生と中2の塾生が数学の質問にやってきました。このように、どの塾生も積極的に質問に来て欲しいと思います。解らないことは、その時その時に解決していかないと、解らないことだらけになり、とんでもないことになてしまうからです。積極さが大事なのです。

4月13日(水)

 今年の中3生は、全体的に正確な計算力がありません。その理由の1つは、計算のルールを正確に覚えていないのです。今年の中3生の特徴は、何事もきっちり正確に覚えないのです。とてもアバウトな性格の学年なのです。邪魔くさいことは、全て後回しにするのです。とにかく、数学は計算ができれば点数は何とかなるのです。計算のルールぐらい完璧に覚えましょう!ということで、今年の中3生は、現在、授業終了後に計算の特訓をしています。

4月12日(火)

 2年生の理科の時間、塾生にテキストを読んでもらったのですが、聞きなれない言葉の漢字が出てくると、なかなか読めません。スマフォが漢字に変換してくれるので、自ら漢字を書かなくなったからでしょうか・・・。とにかく、プッと吹き出してしまうような読みをしてしまう塾生もいます。便利になるのは良いことですが、マイナス面も多いですね!

4月11日(月)

 本日より、1学期が始まりました。三者面談で指摘されたことをかみしめて、行動に表した塾生もいれば、何ら変わりない塾生もいます。まさに、「糠に釘」の状態ですが、根負けせずに言い続けたいと思います。いつか分かってくれると信じて・・・。

4月9日(土)

 本日は春期講習の三者面談日でした。中3生は受験学年ですので、ビシビシ厳しい言葉を浴びせました!特に、今年の3年生は、気持ちの面で甘いところが多々ありますから、気合を注入しました!月曜日から彼らがどう変わるか、楽しみにしています。ブレイブの1学期開始は、明後日の月曜からです。

4月8日(金)

 本日で春期講習の授業は終了です。明日は三者面談です。各成績資料を分析し、日頃の塾での様子と照らし合わせながら話を進めていきますので、痛いところを突かれ、塾生にとっては嫌な面談らしいです。少しでも塾生が頑張れるように、見のある面談にしたいと思います。

4月7日(木)

 今日、中2の数学で文字式を使った証明を学習しました。中2の塾生にとって、数学の「証明」の問題は初めての経験です。特に、最近は国語力の低下が著しいですから、取り組みにくい内容です。案の定、苦戦していました。しかし、証明の形(書き方)を覚えれば、思ったほどは難しくはないのです。そのことを塾生たちにしっかりと擦り込みました。とりあえず、まず書くことが大事なのです。

4月6日(水)

 現在、1年生の数学は正負の数の四則計算を行っています。授業中、塾生たちには途中式を書くように強く言っています。邪魔くさがって書かないと、計算が合いません。今のところ、今年の1年生はしっかりと途中式を書いています。ですから、正答率も例年に比べ良いです。この習慣をこれからも続けてほしいと思います。

4月5日(火)

 いよいよ、明日から学校が始まります。新しい教科書も、貰えるはずです。各学年とも、明日からまた気持ちを新たにして、ほんとうに良いスタートを切って欲しいと思います。

4月4日(月)

 講習第3週目に入りました。今のところ、1年生はとても頑張っています。なれない夜の授業なので、少々眠そうな塾生もいますが、最後まで頑張って授業に耳を傾けています。間もなく、学校が始まります。忙しい毎日になりますが、この調子でしっかり授業を聞いてほしいと思います。

4月1日(金)

 今日の3年生の数学の時間に、久しぶりに塾生を叱りました。テスト勉強をせずに小テストを受験したからです。今日のテストは、基本事項を覚えるだけの簡単なテストなのです。ですから、本気で少し勉強すれば得点できます。それなのに、塾生たちは、「勉強していませんでした!」「テストがあることを忘れていました!」等と言い訳をするのです。さすがに、今日は一喝しました!これからも、彼らのことを厳しく指導していかなければなりません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ブレイブ歳時記(2025・4月)

4月10日(木)  今日のビックリです。 それは中2生の数学の授業のことです。問題文を読まずに問題を解いていた塾生が全体の3分の2もいました。問題を読まずにどうやって解くのでしょうか。驚き以外の何物でもありません。どうやら、問題文を読むのが邪魔くさいようです。本当に信じられ...

 
 
 
ブレイブ歳時記(2025・3月)

3月31日(月)  先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...

 
 
 
ブレイブ歳時記(2025・2月)

2月28日(金)  今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木)  明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive

(C) Copyright 有限会社ブレイブハート (進学塾ブレイブ)
2002-2015 ,All Rights Reserved.

bottom of page