ブレイブ歳時記(2016.1月)
- shingakujyukubrave
- 2016年1月4日
- 読了時間: 9分
1月30日(土)
塾生たちには、学校の授業もしっかり聞くように言っています。塾の授業だけでは知識は定着しません。ブレイブでしっかりと授業を聞き、復習として学校の授業もしっかりと聞くのです。同じ内容を何度か聞いている間に、知識は定着します。塾で授業を聞いただけでわかった気になり、学校の授業をおろそかにしていると、せっかくの塾の授業も効果は半減です。とにかく、学校の授業も大切にしてほしいです。
1月29日(金)
中1・中2は科目によって、そろそろ3学期の期末対策授業に入っていきます。中1で3つの学校、中2では4つの学校の塾生が在籍していますので、ブレイブの各科目の先生は、今学校でどこを学習しているのかをしっかり調査して、対策授業の計画を立てている所です。期末テストに向けて入塾をお考えの方がおられましたら、ちょうど来週あたりが良いタイミングになると思います。1週間無料で授業に参加して頂けますので、是非ご検討ください。
1月28日(木)
本日は、大変嬉しいお知らせが届きました!高校合格第1号が出ました!奈良高専のA推薦入試に見事合格しました!高専のA推薦入試は、高い内申点を持っていないと受験資格が得られません。また、受験までこぎつけたとしても、競争率の高い入試です。しかし、見事に合格してくれました。本当にうれしい知らせです。本人がしっかりと内申点を維持し、コツコツと真面目に努力した結果であると思います。幸先の良いスタートが切れましたので、引き続き、全員合格になりますように、頑張っていきたいと思います。
1月27日(水)
ブレイブ塾生以外の生徒さんから、「ブレイブは宿題が多い!」と、よく言われているみたいです。しかし、宿題の量は他の塾と同じです。いえ、少ないかもしれません。では、なぜ宿題が多いと言われるのでしょうか?それは、ブレイブでは、塾生たちが宿題をきっちりとやってきているかどうかをチェックしているからです。宿題をチェックし、出来ていなければ注意を与えます。ですから、塾生たちは必ず宿題をしなければなりません。宿題チェックをしない塾や宿題をしていなくても注意を与えない塾では、生徒たちは宿題をしません。すなわち、宿題がないのと同じなのです。そういった点で、手を抜けないブレイブは、「宿題が多い!」と、言われているのです。しかし、習っただけでは成績なんて上がりません。もう1度、問題(宿題)を解かなくては、力はつきません。だから、ブレイブでは、きっちりと宿題をチェックしているのです。
1月26日(火)
小6の算数の授業では、中1の正負の数の計算をしています。いつも、「途中式を書くように!」と、言っているのですが、なかなか全員がその通りにしません。今日は、「途中式を書いてこなければ、宿題をやって来ていないことにするよ!」と、少し厳しめに注意しました。計算の途中式はそれほど大事なものなのです。正確に計算できなければ、数学は得点することができないからです。だから、邪魔くさがらずに途中式を書く習慣を身につけられるように指導していきます。
1月25日(月)
週末から寒波が押し寄せ、とても寒い日が続いています。それまでは、冬らしくない気温が続いていたので、よけい体にこたえます。案の定、体調を崩してお休みする塾生が増えてきました。さすがに、中3の塾生は、今のところそこまで体調を崩していません。しかし、あと2週間足らずで入試ですので、体調が万全の状態で受験できるように、再審の注意を払ってもらいたいと思います。
1月23日(土)
頭を使わないと、ほんとうに大変なことになります。3年生の授業を指導していると痛感します。以前なら答えられたことが、ほんの少し勉強から離れてしまうと、見事に忘れてしまい、答えられなくなります。ほんとうに恐ろしいくらい忘れてしまいます。少しずつでも、毎日、頭はONにしておかないとだめだということです。決してOFFの状態にしないでください。
1月22日(金)
最近の生徒たちを見ていると、「言葉や身の回りのことをあまりにも知らなさすぎる。」と、強く感じます。「国語力の低下が半端なく凄い!」と痛感しています。母国語である日本語を、「読めない、書けない、聞き取れない」のです。単なる読解力の低下にとどまらず、語彙力がないので、文章を読んでも、話をしても、何が書いてあるのか、何を言っているのかが、全く分からない様子です。こちらも噛み砕いて噛み砕いて説明するのですが、なかなか理解してもらえない時もあります。スマホなどで、世の中が便利になっていく大商に、子どもたちの力がどんどん低下しているように思います。たくさん本を読んでください!子どもたちと、どんどん会話をしてください!たくさんの言葉を知っているのと、そうでないのでは学力に雲泥の差が出ます。文科省は英語の教育に力を注いでいるように感じますが(確かに英語力も大事ですが)、もっともっと国語の方にも目を向け、子どもたちにその力をつけていかなくてはならないと思います。
1月21日(木)
自分で考えて積極的に動くことのできる塾生と、指示をするまで何もできない受け身の塾生とでは、最後の成績の伸びは大きく違ってきます。小学生や中1ならともかく、指示をもらってからでないと動けなかったり、指示されたことしかできないようでは話になりません。塾生には、「常にどうするべきかを考えて行動できる人になって欲しい。」と、私たちは思っています。お家でも、学校でも、塾でも、「上げ膳、据え膳」の状態では、なかなか、自分から目標をもって行動できる人にはなれないと思っています。最近、「ハングリー精神」を持った子ども達が少なくなったと思うのは、私たちだけではないと思います。
1月20日(水)
本日、私たちは安倍文殊に合格祈願に行ってきました。毎年、この時期になると、中3生のためにお参りに行きます。絵馬も奉納してきました。塾生全員が、第1志望高校に合格することを心から願っています。
1月19日(火)
赤本をしっかり解いている塾生と、そうでない塾生の差がどんどん広がっています。授業中に塾生をあてると、それがよくわかります。赤本をしかりと解いてやり直しをしている塾生は、こちらの質問にすらすら答えることができます。反対に、しっかり赤本を解いていない塾生は、質問に答えることができません。赤本を解きだして1カ月くらいになりますが、その短い間にも力をつけていく塾生と、ほとんど力がついていない塾生の差はびっくりするくらい広がっています。
1月18日(月)
中3生は明日、県内の私立高校に願書を出しに行く予定だそうです。明日の天気は雪の予報です。何事もなく、無事に提出できればよいのですが・・・。塾生たちには、風邪などひかないようにしっかり防寒対策をしていくように言いました。トラブルがないことを祈っています。
1月16日(土)
本格的に寒くなってきました。来週はもっと寒くなるようです。いよいよ、インフルエンザも流行りだしてきたみたいです。この時期には、授業後の掃除の時には、欠かさず机などの消毒を心がけています。私立高校入試まで、あと3週間ほどになりました。風邪などひかないようにしっかり体調管理に気を付けてほしいと思います。
1月15日(金)
3学期から、1年生は2クラスに分けました。習熟度別にクラス編成をしています。大手の進学塾であれば充分1クラスで運営できる人数なのですが、これから内容が難しくなってくる英語や数学のことを考えて、クラスを2つに分けました。塾生のためには、よりきめ細かく指導できると考えてのことです。私たちも、より塾生一人一人のレベルにあった授業が可能になります。
1月14日(木)
今夜は中2の授業がありました。英語の時間には、単語テストを実施しています。合格できない塾生には、先日の三者面談で注意を与えています。注意を受けた塾生の中には、今回しっかり勉強して合格した生徒もいれば、代わり映えしない生徒もいました。合格した塾生には褒め、勉強できていなかった塾生には再度、厳しい注意を与えました。全員がしっかりと勉強をして単語テストに臨むように、我慢強く指導していきます。
1月13日(水)
中3は授業終了、30分の自習・質問の時間を設けています。今日はその自習の時間、私は久しぶりに大きな声を出しました。少しの時間でも寸暇を惜しんで勉強に集中するべきなのに、ニヤニヤとして隣の塾生とおしゃべりをしていた塾生を一喝しました。どこにそんな余裕があるのか・・・。情けなく、そして腹立たしくなりました。私立受験まであと3週間です。緊張感を持たす意味で、心を鬼にして、お尻を叩いていきます!
1月12日(火)
本日より3学期が始まりました。本日は中2で体験学習の生徒さんが来られました。冬期講習が終了しましたので、随時、体験学習にご参加できます。入塾をお考えの方がおられましたら、是非、ブレイブの無料体験学習にご参加ください。
1月10日(日)
本日は三者面談日でした。塾生の良いところ悪いところ、塾での様子などを保護者の方にお伝えしました。塾生の中には、自分の不甲斐なさに涙を流した塾生もいました。冬期講習はこれで終わりです。明日は成人式でお休みです。12日の火曜日から3学期が始まります。
1月9日(土)
本日で冬期講習の授業は終了です。明日はまとめの三者面談があります。中2生は今年受験生になりますので、いつもの面談に比べ厳しいことも言わなければなりません。塾生諸君、明日は覚悟して面談に来てください。ただし、日頃頑張っている塾生は安心して面談に来てください。
1月8日(金)
円周の長さや円の面積を求める公式は、小5・小6で習います。しかし、中学生になってから入塾してもらった塾生の中には、中3生でもその公式が言えない塾生がいます。決して覚えられない公式ではありません。おそらく、覚えるつもりがないのでしょう・・・。しかし、公式を覚えない事には、問題を解くことができません。どの科目でもいえることですが、基本事項(覚えれば得点につながるもの)は必ず覚えるようにしましょう。邪魔くさがっていては、点数なんて取れません。
1月7日(木)
冬期講習中に、中1と中2は数学と英語の基本確認テストを行いました。すると、見事なくらい、日頃の勉強に取り組む姿勢がそのテストに表れました。授業を集中して聞き、その都度その都度、覚えるべきことをきっちり覚える塾生は基本事項が身についています。このテストは日曜日に行う三者面談の際に返却して、その結果についてお話しします。
1月6日(水)
年末年始にしっかり勉強した中3生と遊びまくっていた中3生とでは、質問受けしたときに、その違いがはっきりと現れます。ちゃんと勉強していた塾生はこちらの質問にもすらすら答えることができますが、勉強しなかった塾生は、基本事項すら答えられません。頭も車のエンジンと同じように、使わなければ快調に動かなくなります。少しずつでも毎日勉強することがとても大事になります。
1月5日(火)
今日は、6年生の塾生が計算テストのやり直しの質問のために、授業後に残りました。計算は算数の基本です。今のうちに計算方法を身につけておけば、必ずそれは武器になります。これからも、どんどん積極的に質問に来てほしいと思います。
1月4日(月)
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。塾生との久しぶりの再会です。3年生は休み中にたくさんの課題を出しましたが、昨日はその追い込みに、かなりの時間を取られたような感じです。お疲れ模様の塾生もちらほら・・・。明日からはエンジン全開出来るようにがんばりましょう!
最新記事
すべて表示4月10日(木) 今日のビックリです。 それは中2生の数学の授業のことです。問題文を読まずに問題を解いていた塾生が全体の3分の2もいました。問題を読まずにどうやって解くのでしょうか。驚き以外の何物でもありません。どうやら、問題文を読むのが邪魔くさいようです。本当に信じられ...
3月31日(月) 先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...
2月28日(金) 今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木) 明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...
Comments