ブレイブ歳時記(2015.9月)
- shingakujyukubrave
- 2015年9月1日
- 読了時間: 8分
9月30日(水)
本日、中学生は体育大会でした。最近の中学生たちは、学校行事の後に「打ち上げ」を行うみたいで(大人並ですね・・・。)、何人かの塾生は休んでいました。校内学力テストが来週にあり、中間テストも近いというのに、「余裕だな・・・。」と思いました。本日欠席した分に関しては、彼ら自身が「どうするべきか」を考えて行動してくれると期待しています。打ち上げを我慢して、塾に出席した塾生には、アイスクリームと飴玉を振舞いました!みんな大喜びで、一生懸命授業に取り組んでいました!!
9月29日(火)
中学生は体育大会が間近に迫り、練習時間が多いため、顔を真っ赤にして塾に来ています。予行演習などもあり、少しお疲れ気味です。しかし、休むことなく頑張って塾に来ています。なかなか感心なブレイブの塾生たちです。
9月28日(月)
注意深く話を聞くことが出来るか、出来ないかで成績の伸びは変わってきます。内申点も同じです。集中して授業を聞くことは、とても大事なことなのです。ですからブレイブでは、塾生がしっかり前を向いて授業を聞くように厳しく指導をしています。特に、小学部の塾生には、集中して授業を聞くことに重点を置いた指導をしています。
9月26日(土)
授業でホワイトボードに書いたことは各塾生ともノートに書きますが、話をしただけの事はノートに書く塾生もいれば、書かない塾生もいます。ホワイトボードに書かなくても、自分が大事だと思ったことはどんどん書かないと、知識は蓄積しません。話を聞いただけでは、忘れるからです。まめにノートにメモする塾生は、テストのやり直しも早いです。先生が言ったことを、どれだけ自分の知識にできるかが大事なのです。
9月25日(金)
気温の変化が激しいので、体調を崩している塾生が増えてきました。よくよく話を聞くと、窓を開けたまま半袖の格好で寝ているようです。寝ている間に喉をやられるのです。対策授業に入り、ハードな時間割になります。体調面もしっかり整えましょう。
9月24日(木)
塾生の諸君は、学校の授業をしっかり聞いていますか?確かに、学校で習う前に塾で教わります。しかし、だからと言って、学校の授業をおろそかにしてはいけません。1度だけしか習っていないことは、忘れることが多いです。ですから、学校の授業で教えてもらう時は、復習だと思ってしっかり聞いてほしいのです。1度よりも2度、3度と繰り返し習う方が、知識が定着するのです。もっと、学校の授業を大事にしましょう!
9月19日(土)
とりあえず、先取り授業は本日で一旦終了です。いよいよ、連休明けから中間テスト対策に突入します。私たちも、塾生が力を発揮できるような特別時間割を知恵を絞って作りました。当然、授業の方も各中学校のテスト範囲に合わせながらやります。これだけきめ細かく、各学校の塾生に合わせて授業をしている塾はなかなかないと、ちょっぴり自負しています。
9月18日(金)
今日も中1の塾生は偉かったです!英語の単語テストは、全員合格しました。また、水曜日に言っていた対策プリントの確認も忘れずにきっちりとやっていました。中学部の塾生で、今一番しっかりとできているのが中1です!今の姿勢が継続できれば、上の学年に進んだ時に、とても楽しみな学年になっていると思います。
9月17日(木)
皆さんは暗記するべきものを、どのような方法で覚えていますか?テスト直前の、ほんの数分間のみテキストを眺めているだけになっていませんか?それでは、知識としてほとんど頭に残りません。とても記憶力の良い人は、覚えた直後のテストでは良い点が取れるかもしれませんが、少し時間が経てば、ほとんど忘れてしまっています。暗記するべきものは、短い時間でもよいので、何日かに分けて何回も何回も覚えるべきです。そうすることで、知識として定着します。それこそ、日々の努力です。
9月16日(水)
夏期講習でどれだけ塾生を鍛えるかで、2学期以降の成果が違ってきます。中3生にとって、ブレイブの夏期講習はなかなか厳しいものだったと思います。授業日数も、1日の授業時間も・・・。しかし、9月の校内実力テストの結果を見ると、厳しかった分、6月の校内実力テストに比べ、しっかりと成績は上がっています。成績の伸びは、勉強量に比例します。塾生もそのことが、十分実感できたのではないかと思います。
9月15日(火)
若干、難しさのレベルは違いますが、1年生の英語の単語テストと2年生のそれでは、全く結果が違います。1年生はここ最近、ほぼ全員が合格します。それに比べ、2年生はひどい!勉強せずにテストを受けている塾生が多いこと!そろそろ、雷を落としてもいいかと思います。たかが単語テストだと思われるかもしれませんが、この時期に「覚える習慣」を身につけないと、大変なことになります。そして、英語の先生だけで注意するのではなく、他の教科を担当している私たちも一緒になって、注意を与えます。これが「ブレイブのチームワークの良さ」だと思っています。
9月14日(月)
本日は、代行で理科の授業を行いました。授業をしている時に、「最近の生徒は身のまわりで起こる色々な現象に、興味や疑問をあまり持たないな・・・。」と、感じました。私が小学生や中学生の時は、身のまわりで起こるいろいろな出来事に、「なぜそうなるのか?」と、疑問を持ったものです。そして、その疑問を自分なりに解決するために、いろいろ調べたものです。今の生徒たちは、調べるということ、いえ、それ以前に疑問を持つということすら、しなくなったのでしょうか・・・。少しさびしい気持ちになりました・・・。
9月12日(土)
単語の意味が分からないのに、英語の問題を解こうとする塾生が多いです。単語の意味が分からなければ、当然、英文の意味はわかるはずはありません。それでは、正しく問題を解けるはずはありません。少し辞書を調べれば、済むことなのになかなか辞書を引こうとしません。辞書を引くことさえ邪魔くさいのでしょうか・・・。邪魔くさがっていては、成績は思うように伸びません。
9月11日(金)
中3生の9月の校内実力テストの結果が返ってきました。夏期講習の成果が出るのだろうかと心配していたのですが、まずまず健闘した結果になり、ほっと胸をなでおろしました。夏期講習でたくさんの勉強量をこなした分、結果につながったのだと思います。ただ、最近の子どもたちの気質として、安心してすぐに気を緩めるところがありますから、しっかり気を引き締めて10月の校内実力テストに備えたいと思います。
9月10日(木)
本日、私立高校の入試担当の先生がブレイブに来られました。今年の中3生の成績動向などのお話をさせて頂きました。その際、最近の生徒は厳しいことが嫌いで、ぬるま湯につかっている状態であるとおっしゃっていました。ブレイブは、勉強面も態度面も厳しく指導します。その指導方針と最近の生徒気質が相反するものであるのかもしれません。しかし、スポーツと同じように練習し、鍛えなければ成績は伴いません。楽な事ばかりしていても、成績は伸びないのです。
9月9日(水)
最近、朝夕の気温が低くなり、風邪をひいて体調を壊す塾生が増えてきました。夏の格好のまま、しかも窓を開けたままで寝てしまっているのが原因みたいです。体調管理も実力のうちです。(特に受験生は!)しっかりと体調にも気を配りましょう!
9月8日(火)
ブレイブでは英語の時間に、頻繁に単語テストを行っています。地道に勉強している塾生もいれば、いい加減に勉強している塾生もいます。当然、コツコツ勉強している塾生は合格します。入試のことを考えると、地道に努力して単語を覚えるようにして欲しいと思います。さもなければ、受験学年になった時に大変なことになります。
9月7日(月)
9月に入り、各私立高校では塾対象の入試説明会が行われています。私たちも、頻繁に参加させてもらっています。塾生たちは入試はまだまだ先だと思っているようですが、私たちはそろそろ受験モードです。これからは、本当に忙しくなります。
9月5日(土)
本日は、中3生の三者懇談日でした。成績は正直です。努力した塾生の成績は伸びていますが、手を抜いた塾生の成績は芳しくありません。一番大きな勝負どころである夏期講習は終わりましたが、塾生たちが最後のチャンスである2学期をものにするため、私たちは本日の面談に全力投球をしました。
9月4日(金)
中3生は本日、学校の方で校内実力テストがありました。夏期講習で勉強した成果が「出せたのか、出せなかったのか」は、まだわかりません。来週には、結果が返って来ると思います。塾生たちも、ドキドキですが、私たちも結構ヒヤヒヤものです。しっかりと点数に表れていたらよいのですが・・・。
9月3日(木)
中2は近々、学校の方でアルトリコーダーのテストがあります。先日の三者面談で、苦手で満足に吹くことができない塾生がいることがわかり、その塾生には塾で練習するように指示しました。今日は、授業終了後に練習しました。実技科目は、その実技テストのでき具合で大きく通知表の成績が変わりますので、みんな必死になって練習をしていました。(というよりも、練習させられていた、という方が正しいかもしれませんが・・・。)
9月2日(水)
数学の宿題をする時、ノートに答えだけしか書かない塾生が時々います。問題を読んだ時、頭の中に答えが浮かんで来たのでしょうか・・・。超能力者であるまいし、そんなことはないはずです。考えがあって(式があって)、初めて答えが導き出せるはずです。ノートに考え方(式)が書いていないと、答え合わせをしても、自分がどこで間違ってしまったのかわかりません。だから、テストでも同じ間違いをするのです。式や考え方をノートにしっかりと書いている塾生は、不思議と成績は良くなります。
9月1日(火)
本日より、2学期が始まりました。今日は、6年生の授業で感心したことがありました。板書以外に、私が授業中に話した事をテキストに付箋を貼って書き込む塾生がいました。今迄はそんなことがなかったのに、三者面談の効果でしょうか・・・。その塾生を褒めると、他の塾生も次々と画期的な質問を始めました。「なかなか良い質問や!」と、褒め言葉の連鎖反応が起ったのです。まさに、伸びる学習スタイルの塾生たちでした!
最新記事
すべて表示4月12日(土) 本日は三者面談を行いました。中2生と中3生は学校の成績と塾で行った実力テストをもとに、中1生はこれからの塾の進め方についてお話ししました。特に中3生には、どのように勉強を進めていけばよいのかをお話ししました。 4月11日(金)...
3月31日(月) 先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...
2月28日(金) 今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木) 明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...