top of page
検索

ブレイブ歳時記(2015.6月)

  • shingakujyukubrave
  • 2015年6月27日
  • 読了時間: 10分

2015年 6月30日(火)

 王寺南中学以外の学校は、本日で対策が終わりました。私たちも少しホッとしました。後は、塾生たちが満足のいく結果を残してくれることを願っています。王寺南中学の対策は、あと2日間です。私たちも、もう少し頑張ります。

2015年 6月29日(月)

 7月1日より、「疋相郵便局」、「瀬南郵便局」、「エコール真実内の郵便局」にて、ブレイブの「夏期講習のご案内」を設置させていただきます。御入用の方は、上記の各郵便局にてご自由にお取りください。

2015年 6月27日(土)

 本日は、朝から中2生の直前テストでした。そして、夕方からは中1と中3の直前テストでした。私たちも1日忙しい1日でした。対策も、もうあとわずかです。ラストスパート、頑張りましょう!

2015年 6月26日(金)

 今夜、車でのお迎えのことで、車を利用されている保護者の方のお家に、お願いの電話をさせて頂きました。保護者の方に、ご不便をおかけすることになりますので、本当に申し訳なく思っております。しかし、そのような電話にかかわらず、ご協力をして頂けるとのお返事を頂き大変感謝しております。本当にありがとうございます。

2015年 6月25日(木)

 本日より、直前テストが始まりました。今夜は、中2の理科でした。結果の方は、いまいちでした。まだまだ仕上がりが悪いです。僅かですが、もう少しだけ時間がありますので、私たちも、徹底的に追いかけて、頑張りたいと思います。

2015年 6月24日(水)

 本日も、中2は提出物仕上げで塾に集合です。仕上げた塾生がちらほら出てきましたが、昨日の中3生に比べれば、まだまだ遅いです。それだけ丁寧にやっているのかもしれませんが、限りある時間をもう少し意識して、取り組んでもらったらさらにいいのですが。

2015年 6月23日(火)

 本日は、中3生が提出物を仕上げるために塾に集合しました。提出物仕上げが初めての2年生と違って、3年生は仕上げるのがとても速いです。さすがに、1年先輩だけあり、慣れているのでしょう。要領がわかっているのだと思います。1年間という月日は、やはり大きいです。

2015年 6月22日(月)

 対策最終週になりました。テストの範囲表も出ました。ですから、中2生は通常は授業のない日ですが、学校の提出物をするために塾に来てもらいました。家では集中してできないので、どうしてもだらだらと、時間だけが過ぎていく場合が多いです。しかし、塾ではテレビやゲーム、ラインなどの誘惑がないので、効率よく提出物を仕上げることができ、テスト前の勉強にもなります。今週の授業のない日は、提出物を仕上げる日としています。

2015年 6月20日(土)

 本日は昼12時から1年生の確認テスト、夕方5時30分から2年・3年の確認テストを行いました。部活動やその試合が結構多かったので、私たちも時間調整で超大変でした。塾生も部活動後に塾にやってきたので、彼ら自身も忙しかったと思います。テスト結果は、各学年勉強していない答案用紙ではありませんでした。まずまずの出来だったと思います。明日も頑張りましょう!

2015年 6月19日(金)

 只今、6月20日のAM2:40です。中3の数学の確認テストの採点が、今終わりました。1人で採点していたので(その方が、塾生がどこで間違ったのか、良くわかるからです。)、こんな時間までかかりましたが、疲れはあまり感じません。全員ではありませんが、全体的には頑張っている答案用紙だからです。ひどい答案用紙だと、どっと疲れるところですが、今夜は勉強を全くしていないような、ひどい塾生がほとんどいなかったからです。この調子で明日(厳密には今日)も頑張って欲しいものです。

2015年 6月18日(木)

 1度習った数学の問題を解けるようになることは、それなりに力が付いたということです。しかし、本当に実力がつくということは、全く同じ問題ではなく、多少ひねってあったとしても解けるということなのです。残念なことに、最近はそこまで実力のある生徒は以前に比べ、少なくなったように思います。全く同じ問題であれば、解けるのですが・・・。

2015年 6月17日(水)

 問題文を正確に読めない生徒が増えています。先入観でものを見たり考えたりするので、問題を正確に読み取れないのです。当然、その問題を解くことができません。今日、塾生が質問に来たので、いろいろ問いただしていくと、話がかみ合いません。仕方なく問題を音読してもらうと、案の定、問題文に書いている通りに読むことができませんでした。自分で作文している状態なのでした。多分、こんな生徒がたくさん増えてきているのでしょう。当たり前のことですが、まずはしっかり問題文を読むことです。

2015年 6月16日(火)

 計算の問題を解くときの途中式はとても大事です。今日の小学校5年生の授業中のことですが、邪魔くさがって途中式を書かず、正解できませんでした。計算方法はわかっているので、大変もったいないです。日頃からきっちりと書くように言っているのですが、なかなか改まりません。解き方がわかっているのに、正解できない悔しさをもっと感じてほしいです。

2015年 6月15日(月)

 勉強方法を間違っていると、いくら長い時間勉強していても成績アップにはつながりません。時間を使っただけです。本日は中1と中3に、6月の通信文を配布しました。そこに、成績アップにつながる勉強方法のことを書きました。今月号で4回目です。色々な角度から、成績アップにつながる勉強方法についてシリーズで書いています。私たちの長い経験(たくさんの塾生を指導した経験)に基づきアドバイスさせてもらいました。しっかり記事を読んで、実践してもらえればうれしいのですが!

2015年 6月13日(土)

 いよいよ来週から確認テストが始まります。塾生たちも私たちも忙しくなってきます。そんな中で、ブレイブの方では夏期講習の準備も進めています。塾生たちに満足な点数を取って欲しいと思いますし、各学年にとって実のある夏期講習にしなくてはいけませんし・・・。私たちにとってはこの時期、結構大変なのですがしっかり気合を入れて頑張りたいと思います。

2015年 6月12日(金)

 「ブレイブの先生は厳しい!」と、よく言われます。しかし、その厳しさは躾け面に対してです。宿題をやってこない、提出物を忘れる、集中して授業を聞かない、簡単に覚えることができることでも覚える努力をしない、他人の嫌がることをする等、そういうことをした時に厳しく注意を与えます。努力していたのに点数が悪かった時などにはおこりません。逆に、「努力したことは、そのうち結果になって表れる」と慰めます。私たちは、塾生たちが「テストで点だけを取る」事よりも「努力できる子どもになってほしい」と思っています。

2015年 6月11日(木)

 中間テストの個票が出そろいました。私たちは、それと塾生の答案用紙を見ながら、各学年・各科目の分析をし、次の期末テストに活かしていきます。塾生一人一人が目標とする点数に少しでも近づけるように、私たちも研究し工夫しながら授業を進めていきます。

2015年 6月10日(水)

 成績を上げるには、素直さが必要です。人のアドバイスをしっかり聞き、まずはそのアドバイスを素直に受け入れる、その通りにやってみることが大事です。それができるようになってから、自分流を付け足していけばよいのです。塾生の中には頑固者の生徒もいて、なかなか効率の良い、正しい解き方を身につけようとはしてくれません。たしかに、自分の意見や考え方を持つことは良いことなのですが、それは基本がしっかりできてからの話です。とにかく、まずはアドバイス通りに行動してみることが大事だと思います。

2015年 6月9日(火)

 最近の子どもたちは、簡単な事でも正確に覚えようとしません。小数の足し算・引き算と小数どうしの掛け算では答えの小数点の付け方のルールは違います。どちらもルール自体はとても簡単です。誰でもすぐに覚えることができます。最近まで、小数点のうち方を間違う子どもは、とても少なかったです。なのに最近は、小数の掛け算を勉強した後で足し算・引き算の計算をしてもらうと、平気で掛け算のルールで小数点をうちます。本当にびっくりするくらい大勢の子どもたちが・・・。その場その場で、しっかりと正確に覚え込むということをしないのです。これは算数・数学に限ったことではありません。どの科目でも起こっていることなのです。「邪魔くさい」のか、何事も「きっちり」ではなく、「おおよそ」、「だいたい」で良いという意識がとても強いのです・・・。でも、知識は正確に覚えなければ得点にはつながりません。「邪魔くさい」という考え方は絶対にやめましょう。

2015年 6月8日(月)

 昨日は広陵町のグリーンパレスにおいて、27年度の中学部内部進学説明会を行ないました。休日にもかかわらず、総勢約150人の方に参加して頂き、大変感謝しております。参加して頂いた保護者と塾生の皆様、本当にありがとうございます。説明会では高校1年生の卒塾生にも登場してもらい、約2時間にわたって「内申点の大事さ」や「勉強の方法」などをお話しさせていただきました。その間、保護者の方も塾生も熱心にお話に耳を傾けて頂き、中には熱心にメモを取っていただいていた保護者の方も多数おられました。次の説明会も今回のような実のある説明会になるように努力していきたいと思います。

2015年 6月6日(土)

 週明けから期末対策です。中間テストが終わったばかりなのですが、1学期はどうしても中間テストと期末テストの間が短く、塾生も大変です。特に1年生は、まだまだ学校生活と塾との両立に慣れていないものですから、来週からの期末対策が踏ん張りどころです。これを乗り越えれば、2学期からはペースもつかめ要領も分かってきます。とにかく、期末テスト対策頑張りましょう!

2015年 6月5日(金)

 6年生の英語の授業で行なっている単語テストで、しばらくの間不合格が続いていた塾生が、本日は満点で合格しました。先週に「毎日書いて覚えなさい!」とアドバイスしていたのですが、今回はそのように頑張ったみたいです。こちらもうれしくて、思いっきり褒めておきました。このことで、やる気が出て来週も合格してくれることを願っています。

2015年 6月4日(木)

 得意な科目ばかりを勉強するのは、誰でもできます。苦手な科目の勉強に、どれだけ力を注ぐことができるかが大事なのです。定期テストの結果を見ていると、今まで得意な科目しか勉強してこなかった塾生は、成績がいまいち伸びていません。それどころか、得意科目まで、これまでのような点数を取ることができていません。逆に、苦手科目でもこちらの指示通りに勉強している塾生は、少しずつですが順調に成績が伸びてきています。嫌な事でも、逃げずに立ち向かう姿勢が良い結果につながっているのでしょう。勉強とは、そういうものです。

2015年 6月3日(水)

 1年生・3年生の定期テストの結果がほとんど返ってきました。結果を見ると3年生の不甲斐ないこと・・・。全学年の中で最も点数を取れてもよいはずなのに、一番出来が悪いかもしれません・・・。たしかに、内容的には3年生がいちばん難しいかもしれませんが、精神面から考えると(受験生なのですから)もっともっと頑張ってもよかったはずなのです・・・。2回目の内申点が関係する大事なテストなのですから・・・。早速、授業中に気合を注入しましたが、果たしてどこまで塾生たちが分かっているのか・・・。

2015年 6月2日(火)

 提出物などの状況と成績は、不思議な程、密接な関係があります。提出物を期限通りに出せなかったり、出したとしても、いい加減にしている生徒の成績は、あまり良くはありません。だらしのない性格の生徒は、成績も思うように伸びません。だから、ブレイブでは提出物一つにしても、口やかましく指導しているのです。

2015年 6月1日(月)

 久しぶりに全中学校の塾生がそろいました。その中で、1年生は大変偉かったです。誰一人忘れることなく、全員がテストの結果を持ってきました。テストで、良い点数を取るのも大事なことですが、提出物を期限内に持って来たり、ルールや決まりをきっちり守れることがもっと大事な事なのです。1年生には偉かったご褒美として、今日はお菓子の差し入れをしました!

 
 
 

最新記事

すべて表示
ブレイブ歳時記(2025・4月)

4月10日(木)  今日のビックリです。 それは中2生の数学の授業のことです。問題文を読まずに問題を解いていた塾生が全体の3分の2もいました。問題を読まずにどうやって解くのでしょうか。驚き以外の何物でもありません。どうやら、問題文を読むのが邪魔くさいようです。本当に信じられ...

 
 
 
ブレイブ歳時記(2025・3月)

3月31日(月)  先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...

 
 
 
ブレイブ歳時記(2025・2月)

2月28日(金)  今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木)  明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive

(C) Copyright 有限会社ブレイブハート (進学塾ブレイブ)
2002-2015 ,All Rights Reserved.

bottom of page