ブレイブ歳時記(2015.4月)
- shingakujyukubrave
- 2015年4月30日
- 読了時間: 8分
2015年 4月30日(木) 本日も卒塾生が塾に訪ねに来てくれました。結構頻繁に、いろいろな卒塾生が近況報告に来てくれます。今夜も悪ガキ(笑)3人トリオがやってきました。それぞれが無事大学生になって、学生生活を楽しんでいるみたいです。塾生時代の思い出話に花が咲き、久々に私たちを腹の底から笑わしてくれました。結構な気分転換になったので、時々はまた遊びに来てくださいね! 2015年 4月28日(火) 定期テスト対策の時間割が決まりました。ブレイブの塾生は広陵中の生徒が多いのですが、たとえ一人の塾生であっても、その塾生の所属中学の行事予定やテスト範囲に合わせるので、この時期の対策時間割を作るのは大変なのです。中3生は修学旅行、1年生は宿泊訓練など、何かと行事が多いからです。それらすべてを考慮に入れて各中学校のテスト日に合わせて対策時間割を作成しますので、本当に大変な作業です。「集団指導の塾で、一人一人の塾生の所属中学に合わせ、ここまでスケジュールを組んでいるのはなかなかないのでは…。」と、若干自負しております。 2015年 4月27日(月) 今夜は、久しぶりに塾生を思い切り叱りました。中3生の塾生です。中3生にもかかわらず、受験生としての意識があまりにもないのです。色々なことに、けじめがないのです。余りにもだらしがないので、久しぶりに雷を落としました。雷と言っても、私の持っているパワーの半分くらいですが…。(笑い)受験学年ですので、これからも何かと注意されることが多いと思います。それだけ、私たちも力を注いでいるということです。何といっても受験生なのですから。 2015年 4月25日(土) ありがたいことに、塾前の掲示板下のボックスに入れてある「ブレイブ通信」が、毎日少しずつ減ってきています。塾生以外の方にも手に取って読んでもらっているというのは、うれしいことです。少しでもブレイブに興味を持っていただけたら、さらにうれしいです。 2015年 4月24日(金) 通信文でも書きましたが、宿題をあまり考えもせず、「わかりませんでした…。」と、言い訳をする塾生が時々います。「授業で書いたノートを見ながら考えたの?」と、尋ねると「いいえ…。」と返ってきます。何のためのノートなのでしょう…。これでは授業に参加している意味がありません。授業中に書き込んだノートは,自分専用の参考書になります。ですから、授業中はしっかりと授業を聞きながらノートもしっかりとり、宿題をする時にやり方がわからなければ、そのノートを見ながらするのです。宿題を丁寧に考えながらするのは、とても大事な事なのです。 2015年 4月23日(木) 中3は授業がない日ですが、昨日体調不良で欠席した塾生が自習室に勉強に来ました。昨日の授業で進んだ内容を聞きに来て、その質問をしていました。自習室の最も良い使い方です。たいへん素晴らしい!!今日だけでなく、これからもこのような使い方をしてほしいと願っています。その塾生をとてもほめておきました! 2015年 4月22日(水) 中学部は、ゴールデンウィーク明けから定期テスト対策に入ります。私たちの方でも、時間割などを作る準備にかかっています。1学期の中間テスト前は、修学旅行や宿泊訓練があり、学校行事も忙しいです。それを考慮に入れながら、私たちはスケジュールを考えていきます。この時間割をいかに効率よく作るかが、私たちの腕の見せ所です。 2015年 4月21日(火) 現在、中2生は授業終了後に計算の特訓をしています。計算力のレベルでいくつかのチームに分け、日を振り分けて行っています。特に途中入塾の塾生は、正負の数の計算すらあやふやな状況ですので、中2の内容にこだわらず、つまずいている学年の計算から練習しています。とにかく、現学年の計算が正確にできるようになることを目標に頑張ります! 2015年 4月20日(月) 小テストは、知識を定着させるために行なっています。ですから、ブレイブでは前もってテスト範囲を塾生たちに伝え、事前に勉強してからテストを受けるように指導しています。きっちり勉強してきて合格する塾生もいれば、全く勉強せずにひどい点数になる塾生もいます。不甲斐ない塾生には、テストの目的やテスト勉強をするとこれからの成績にプラスになることなどを話し、次のテストにつなげます。たかが小テストと塾生たちは思っているかもしれませんが、毎回きっちりと勉強をしてテストを受ける塾生とそうでない塾生の成績は、最終的にかなりの違いが出てきます。まさに、「塵も積もれば山となる」のです。 2015年 4月18日(土) 中3生の数学は、春の講習より1学期の期末テストの範囲の内容からスタートしました。というのも、2年生の3学期から中3生の内容をスタートしていたからです。ですから、春の講習から入塾した生徒たちは、その単元を学習していません。中3生にとって1学期の内申点はとても大事ですので、学習していない内容があるのは大変な事なのです。ですので、来週の月曜日から、授業の前にその塾生たちを対象に補講を行います。出来るだけ、入試に向けてプラスになるように私たちは出来る限りのことを行います。 2015年 4月17日(金) ブレイブでは、各科目の先生が協力して1つの学年を指導していきます。一人の先生が孤軍奮闘しても、1つの学年をまとめることはなかなかできません。先生たちが連携して力を合わせるjことで、良い学年を作ることができます。ですから、ブレイブでは常に先生同士でミーテイングを行い、定期的に職員全体で会議も行っています。これが、ブレイブの良さの一つです。 2015年 4月16日(木) ブレイブのような集団授業形式の塾の良いところは、適度に緊張感を持って授業に参加でき、「解らなかったとしても、いつでもすぐに聞けるから、別に今はいいや…。」という甘い気持ちが持てなくなるということです。先生と生徒が1対1の形式の授業ではないので、自分だけのペースで授業は進みません。だからこそ、「少しでもくらいついて解るようになろう、できるようになろう!」という気持ちが生まれ、授業をより真剣に聞くことができます。その集中力の結果が、成績のアップにつながります。 2015年 4月15日(水) 少し遅くなりましたが、昨日は2年生、今日は3年生の塾生たちに定期テストの表彰式を行いました。各クラスで最も点数が高かった塾生には「優秀賞」の、前回のテストから最も点数を伸ばした塾生には「努力賞」の表彰状を授与しました。副賞として図書カードも進呈しました。表彰された塾生たちはとてもうれしそうでした。来月になれば、中間テスト対策に入ります。3学期の期末テストよりも点数が伸びるように、頑張りましょう! 2015年 4月14日(火) 面談でさんざん注意をしたにもかかわらず、思い込みがきついのと注意力不足で、解かなければいけない問題を解いていなかった塾生が何人かいました。なぜ、同じような間違いを何度も何度もしてしまうのでしょうか…。先入観で物を見過ぎなのでしょうか?とにかく、注意深く行動してほしいものです。 2015年 4月13日(月) 春期講習も無事終わり、本日から新学期が始まりました。さすがに面談の後ですから、3年生は授業前の自習の時間に、数名の塾生が勉強にやってきました。積極的に、自分の苦手な科目の問題のプリントをもらいに来た塾生も何人かいました。今日だけではなく、継続して自習時間を活用して欲しいと思います。 2015年 4月10日(金) 今日は、奈良県の公立高校の入学式でした。残念なことに、天気は良くありませんでしたが、それぞれ無事に式を終えたようです。ブレイブからは、全員の卒塾生にお祝いの電報を送りました。(毎年の恒例行事です。)1日も早く高校生活に慣れ、中学生の時と違った楽しい毎日を過ごしてくださいね! 2015年 4月9日(木) 本日で春期講習の中学部の授業が終了しました。明日の授業は小6の英語のみで、後は土・日の三者面談の準備になります。ブレイブの面談は、講習前に受験した学力テストの結果と学校の成績表を資料にして、約15分間お話しします。その面談で、塾生たちは私たちに痛いところを突かれるので、あまりうれしくはないみたいです。とにかく、今後の塾生たちの学習に少しでも役立つように、良い面談になるようにしたいと思います。 2015年 4月8日(水) 今日は中学校の入学式でした。これで、中学部の塾生は、全員新しい生活が始まりました。学校と塾の忙しい毎日が始まります。特に、1年生は今までの環境と大きく変わりますので、まずは学校と塾との両立がうまくできるように、私たちも気を付けながら、見守っていきたいと思います。 2015年 4月7日(火) 県立高校に先駆け、私立高校では順次入学式が行なわれています。昨日も本日も、卒塾生が制服でわざわざ挨拶に来てくれました。ピカピカの制服姿がとても初々しく感じました。入学した日の気持ちをいつまでも忘れないようにして、高校生活も充実したものにしてください。 2015年 4月6日(月) 宿題は、出来る限り早く取りかかるのが良いです。ブレイブでは、授業の復習問題を宿題に出しています。人間の場合、1度覚えたことは、その後何もしない場合、48時間経つとほとんど忘れます。ですから、授業で習ったことは出来るだけ早い間にするのがベストです。本日は1年生の塾生が、授業日直前になってから宿題をしたので解き方を忘れ、不正解の嵐でした。塾生諸君、宿題は後回しにせず、すぐに片付ける方が絶対によいですよ! 2015年 4月3日(金) 春期講習2週目が終わりました。来週は講習最終週です。学校も始まりますので、塾生たちは忙しくなります。塾ではすでに新学年になっていますが、学校でも新しい学年のスタートとなります。何事も最初が肝心です、良いスタートが切れるように、準備を怠らないように気を引き締めましょう! 2015年 4月2日(木) 本日より、授業終了後の中2の塾生の居残り勉強会を開始しました。この学年は、全体的に計算が弱い学年です。数学は、計算ができないと得点につながりません。ですから、前回の計算テストで合格基準に達していない塾生を少人数のチームに分けて、特訓を開始したのです。頑張って、「早く正確な計算力」を身につけてもらいたいと思います。 2015年 4月1日(水) 新しい月に入りました。だからでしょうか、本日は新中1の問い合わせが2件ありました。春講習中は体験学習の受付は停止していますが、新学期の始まる4月13日から無料体験学習の受付を再開します。入塾をお考えの方がございましたら、ぜひ無料体験学習をお申込みください。
最新記事
すべて表示4月10日(木) 今日のビックリです。 それは中2生の数学の授業のことです。問題文を読まずに問題を解いていた塾生が全体の3分の2もいました。問題を読まずにどうやって解くのでしょうか。驚き以外の何物でもありません。どうやら、問題文を読むのが邪魔くさいようです。本当に信じられ...
3月31日(月) 先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...
2月28日(金) 今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木) 明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...