ブレイブ歳時記(2015.1月)
- shingakujyukubrave
- 2015年1月31日
- 読了時間: 10分
2015年 1月31日(土) 中3生で入試目前のこの時期に、結構な時間を費やしてコンピューターゲームをしている塾生がいます。信じられません。「全くしてはいけない!」とは言いませんが、せめて、週1回くらいにできないものなのでしょうか…。その塾生に授業中に色々質問してもまともに答えられません。本来なら、そろそろ不安になってゲームどころではないはずなのですが…。もう少し緊張感を持ってもよいものなのですが、どこからそんな余裕が出るのでしょう。 2015年 1月30日(金) 人のアドバイスを聞かない頑固者の生徒は、成績が伸びません。「自分の考えを持つ」ということはとても大事な事とは思いますが、間違いを指摘された時にそれを素直に受け入れなければ、成長はありません。自分では気が付かないことを人からアドバイスをしてもらっている訳ですから、それをかたくなに受け入れないのは自分の成長を止めているだけです。たしかに、自分の欠点を指摘されるのは気持ちの良いものではありませんが、それを受け入れる素直さも必要です。勉強でも、仕事でも素直であることはとても大事な事だと思います。 2015年 1月29日(木) 本日は、たくさんの中3生が自習室に来ていました。中3生に限らず、継続してコツコツと勉強をしている塾生(質問にもよく来る塾生)は、個人個人で程度は違いますが、確実に実力がついてきます。特に中3生は、冬期講習から赤本をしっかり解いている塾生とそうでない塾生の勉強の仕上がり具合には雲泥の差が出ます。よく、「継続は力なり」と言われていますが、どの学年でもコツコツと努力できる生徒は必ず成果が表れます。 2015年 1月28日(水) 中学生に授業を指導していると、小学生の時に塾通いをしていなかった塾生は、小学校で習う基本事項が身についていない塾生が結構多いように感じます。(それは、成績の良い塾生でも同じです。)まだまだ、ゆとり教育の弊害が影響しているのでしょうか…?小学5・6年生で習う算数の内容は、中学生になっても必要な知識です。それがしっかり身についていないと、中学生になった時につまずいたり、伸び悩みをします。小学校でのテストはそれほど難しくはないので、得点だけではその子の定着度はあまりわかりません。中学生になって初めて、知識の定着の度合いがわかってくるのです。そう考えると、小5・小6の勉強はとても大事なのです。 2015年 1月27日(火) 小学校でインフルエンザが猛威を振るい、学級閉鎖になっているクラスが出始めています。中3生は入試目前です。風邪などひかないように、しっかり体調を整えてもらいたいと思います。塾でも、机の消毒などを徹底的に行ない、塾生たちがベストの状態で入試を迎えられるようにしたいと思います。 2015年 1月26日(月) 本日は、塾長を含めた職員3人で、毎年恒例となっている合格祈願に安倍文殊に行ってきました。絵馬に全員合格のお願いをしっかりと書いてきました。また、お守りを購入し中3生の各教室に掛けました。全員無事に第1志望高校に合格してくれることを心から願っています。 2015年 1月24日(土) 中3生はあと2週間ほどで、私立高校の入試です。にもかかわらず、今年の中3生の塾生には緊張感がありません。演習する問題を間違えたり、テキストを忘れたり…。ケアレスミスもいっこうに直らない塾生もいます…。私たちの心配は募るばかりです。無事に、入試が終わることを、ひたすら願うばかりです。 2015年 1月23日(金) 子どもたちの中には、同じ間違いを何度もする生徒がいます。残念ながら、ブレイブの塾生の中にもそのような塾生がいます。どのような間違いかというと、解く問題のページを間違ったり、記号で答える問題を語句で書いたり…。どれも、信じられない間違いです。集中して人の話を聞き、集中して問題を読めばそのような間違いをするはずはないのですが…。よほど集中力がないのか、思い込みが激しいとしか考えられません。しかも、そのような間違いをするのはいつも同じ塾生で、何度注意しても直りません。いったいどうしてなのでしょうか…?私たちにも理解できません。たしかに、昔からそのような塾生はいましたが、ここ数年はそのような塾生がとても増えてきました。しっかりと集中することができない生徒が、増えてきたのでしょうか…。集中力のない塾生は、成績が伸び悩む場合が多いのです。 2015年 1月22日(木) 学校での授業態度が良くなかった塾生のその後の学校での様子を、本人と周りの塾生に塾の授業がある日には必ず聞いています。その内容で本人を褒めたり、たしなめたり。こちらも大変ですが、少しでも塾生たちの学校での評価が良くなるように、こまめに指導していきます。私たちの仕事は勉強の内容だけを教えることとは思っていないからです。 2015年 1月21日(水) 1年生は、立体の表面積や体積を求める問題を解いていますが、公式を覚えていなかったり公式を覚えていても計算できなかったりと、なかなか正解できません。一つの理由は、暗記することが苦手だったり、邪魔くさいから真剣に覚えなかったりということです。もう一つの理由は、計算力に乏しいということです。計算に関しては、入塾時期が後になればなるだけ、苦手な生徒が多いように思います。算数・数学に関しては覚えること、じっくり考えること、計算力をつけることを目標に指導していきます。 2015年 1月20日(火) 本日は、2年生の塾生3人が授業終了後に残って質問をしてくれました。冬期講習中に行った計算チェックテストのやり直しをしていて、解らない問題があったみたいです。授業中に、「数学はまず計算問題は絶対正解すること。今のうちに解き方がわからない問題は質問に来て、完璧に出来るようになりなさい!」と何度も言っています。だから、その塾生たちは質問に来てくれたのでしょう。受験学年の3年生になる前の余裕のあるこの時期に、本日のようにどんどん質問に来てくれることを望みます。 2015年 1月19日(月) 冬期講習中に行った計算チェックテストのやり直しをするように、塾生たちに伝えています。指示に従って提出してくれるのですが、彼等の中には、同じ間違いを繰り返す塾生が何人かいます。授業中にも注意したはずなのに、見事に同じ間違いをするのです。それだけ、今の子どもたちは注意力が無くなったのでしょうか…。しかし、そのミスを失くさない事にはテストで点数につながりません。ケアレスミスも各科目でしてしまうと、結構な失点につながるのです。 2015年 1月17日(土) 学校の授業態度のことで木曜日に注意を与えた中2の塾生が、金曜日は必死になって授業に参加していたみたいです。厳しく注意した甲斐がありました。とてもうれしく思いました。その塾生のことを今日は思いきり褒めておきました。引き続き今回の頑張りを続けてほしいと思います。 2015年 1月16日(金) ブレイブでは塾の授業だけではなく、学校の授業もしっかり聞くように指導しています。ですから、各塾生の学校での様子も聞き、真面目に授業に参加していない場合は厳しく指導しています。昨日も、中2の塾生をきつく叱りました。いくらブレイブで授業を聞いたとしても、学校の授業を聞かなければ知識は定着しません。また、不真面目な態度が周りの生徒に迷惑をかけます。どんな時でも、真面目に努力する姿勢を身につけて欲しいので、ブレイブではこのような指導にも力を入れています。 2015年 1月15日(木) 小6の算数の授業では、中1の数学の勉強を始めています。最初の単元は正負の数です。塾生たちは負の数というものに初めて出会いますので、これまでと違い幾分緊張感を持って授業を聞いてくれています。それが、とても初々しく感じます。中1の内容に入っていますが、まだまだ小学生ですので、授業はゆっくりと進めています。塾生たちには初々しい気持ちをいつまでも忘れずに授業を聞いてほしいと思います。 2015年 1月14日(水) 中1の数学の授業で空間図形を指導していますが、全体的に塾生は苦手のようで苦戦している塾生が多いです。私たちが小・中学生の時は月刊誌の付録やプラモデルを作って楽しんだものですが、最近の子どもたちはそうした遊びを経験している塾生が少ないからでしょうか、立体的に物事を考える事がどうも苦手です。コンピューターゲームは楽しいかもしれませんが、自分で創意工夫して行う遊びも、今の子どもたちには必要かもしれませんね…。 2015年 1月13日(火) 本日は小6の体験学習に4人の方が参加されました。そろそろ、中学生ということで塾をいろいろと捜されているみたいです。ブレイブではどの学年も、1週間無料で授業に参加して頂けます。入塾をお考えの方がございましたら、お気軽に体験授業にご参加ください。 2015年 1月10日(土) 本日は小4~中2までは三者面談、中3生は赤本の質問日となっていました。面談で話をしていると、どの保護者の方も本人以上に塾生のことを心配されていることが、ひしひしと感じられました。こちらもたくさんの資料の前で、塾生たちに色々なアドバイスをさせて頂きました。そのアドバイスをしっかり受け止めて、目標に向かって頑張ってほしいと思います。明日・明後日はお休みで、3学期の授業は13日の火曜日からとなります。無料体験学習も受付を再開いたします。ご遠慮なくお問い合わせください。 2015年 1月9日(金) 本日で冬期講習の授業は終わりです。明日は三者面談になります。講習前に行った学力テスト、学校の成績、塾での様子を踏まえて15分お話しさせていただきます。面談では、塾生たちは痛いところを突かれるのであまりうれしくないみたいです。しかし、私たちは少しでも塾生の成績が伸びるように、心を鬼にして、厳しいアドバイスをしていきます。 2015年 1月8日(木) 昨日、不甲斐ない中3生に警告を与えましたので、さすがに今日はいつもに比べ、たくさんの塾生が自習室に勉強に来ていました。しかし、本来なら自習室で勉強しなければならない塾生は、あまり姿を見かけませんでした。また、折角自習室にやってきたのに早い時間に帰ったり、全く質問に来ない塾生もいました。もっと積極的に動いてほしいのですが、なかなか腰が重たいようです。例年なら、塾生自身がもっと危機感を持っているのですが…。 2015年 1月7日(水) 今日は、中3受験生があまりにも不甲斐ないのでびっくりしました。私立高校受験1か月前だというのに、充分勉強していないのです。勉強もせず合格できる自信が、どこから出てくるのでしょうか…?本当に今年の中3生はあまりにも脳天気です。私たちの方が、心配で心配で胃が痛む思いです。本当に心配です。 2015年 1月6日(火) 奈良県の公立高校入試では、「内申点」というのは結構大事なものになっています。実力があったとしても、内申点がなければ第1志望高校に合格することは少し難しくなります。この内申点というのは、定期テストの点数だけではなく、提出物の状況や授業姿勢によっても違ってきます。ですから、ブレイブでは学習内容だけではなく、提出物などの学習姿勢面に関することも指導しています。ブレイブの塾生が定期テストの点数のわりに内申点を獲得している理由はこのためです。当然、内申点だけでも第1志望高校に合格することはできませんので、実力養成にも力を入れています。手前味噌ですが、「内申点の獲得」と「実力の養成」をバランスよく行なっているのが、ブレイブだと思います。 2015年 1月5日(月) あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。本日から、冬期講習再開です。中3生の塾生は6日ぶりの授業でした。6日間の間に毎日少しづつでも勉強していた塾生と6日間ほとんど何も勉強していない塾生とでは、本日の授業の受け答えに雲泥の差がありました。勉強していなかった塾生は、こちらの質問になかなか適切にこたえることができませんでした。たった6日間のことですが、頭を使わないと、せっかく詰め込んだ知識も恐ろしいぐらい忘れてしまいます。そういえば、お正月番組でたった2日間でも家の中でごろごろしていると、驚く程人間の体は老化するみたいです。脳みその働きもこれと同じなのかもしれませんね。
最新記事
すべて表示4月10日(木) 今日のビックリです。 それは中2生の数学の授業のことです。問題文を読まずに問題を解いていた塾生が全体の3分の2もいました。問題を読まずにどうやって解くのでしょうか。驚き以外の何物でもありません。どうやら、問題文を読むのが邪魔くさいようです。本当に信じられ...
3月31日(月) 先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...
2月28日(金) 今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木) 明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...