ブレイブ歳時記(2014.9月)
- shingakujyukubrave
- 2014年9月30日
- 読了時間: 10分
2014年 9月30日(火) 中3生の五ツ木模試9月の結果が届きました。全体的には良い結果で、私たちも少し安心しました。結果を見て、塾生たちは一喜一憂していましたが、結果ばかりが大事なのではなく、その結果を見て自分がどう動くかが大事なのです。早速、返却された自分の答案用紙を見て、苦手単元を克服するための教材などをもらいに来た塾生もいました。そうやって、すぐに行動できることがとても大事な事なのです。 2014年 9月29日(月) 計算問題を解くときには、必ず途中式を書くように塾生に言っています。それでも、こちらの意向通りになかなか式を書いてくれません。邪魔くさいのか、式を書いていると計算が遅くなると思っているのかはわかりませんが…。テストでは簡単な計算問題も難しい応用問題も、配点にはさほど大きな違いはありません。ですから、まず計算問題で確実に点を取る事が大事なのです…。特に、校内実力テストや模擬テストなどでは、計算問題と基本の問題さえ正解すれば、ほぼ確実に平均点くらいは得点できるのです。 2014年 9月27日(土) きっちり正確に覚えない生徒が増えてきました。以前にも歳時記に書きましたし、塾生に注意も与えました。それでも、正確に覚えないのです…。最近の子どもの気質でしょうか?それともブレイブの塾生だけなのでしょうか…。これでは、授業を行っていくら知識を与えても、空回りするだけです。本当に頭の痛い話です。当の塾生たちは深刻には思っていないみたいですが…。 2014年 9月26日(金) 以前にも書きましたが、問題を最後まで読まずに解く塾生が後を絶ちません。本日の中3-Cクラスの数学の対策授業で、問題が2つ書いてあるにもかかわらず、1つ目の問題が書いてある時点で、問題の続きを読まずにもう1つの問題を解かなかった塾生が5人もいました。みんな、問題の続きが書いてあることはわかっていたみたいなのですが、それでも問題を最後まで読まないのです。日頃から何度も何度も注意しているはずなのに、問題を最後まで読まない理由が、私たちにはまったく理解できません。これでは大事なテストで得点できないのは当たり前です。問題を最後まで読まずに解くことが恐ろしいことだという認識がないのでしょうか…。本当に理解できません。 2014年 9月25日(木) 朝夕の気温の差が大きくなってきたので、風邪をひき体調を崩している塾生が多くなってきました。最近の子ども達はあまり体力がなく、気温の変化に応じて服装を変えるなど、工夫するということが出来ないからでしょう。体調管理も実力のうちです。この先、対策もハードになるうえに、体育祭なども控えていますので、体力を温存し、体調管理にも気を使いましょう。 2014年 9月24日(水) 今日は、現在高校3年生の卒塾生が「進路が決定しました!」と塾に報告に来てくれました。あいにく授業前でしたので、ゆっくりと彼らと話をすることができなかったのですが、一人は指定校推薦をもらって4年生の私大に決定し、もう一人は自営業を営んでいるお父さんの後を継ぐために、専門学校に進学することが決まったみたいです。律儀に報告に来てくれるなんて嬉しい限りです。これからも他の卒塾生が続々と報告に来てくれることを楽しみにしておきます。 2014年 9月22日(月) 今日は、奈良県の私立中学・高校の先生が来塾されました。その学校でも、生徒のスマートホーンの扱いで、困惑されていました。ブレイブでも、塾生がお家でスマホばっかりいじり、勉強がおろそかになると保護者の方からよく相談を受けます。確かに、便利なものではありますが、使い方次第では勉強の妨げになりかねません。私達は、中学生の間は子どもたちには必要ないものだと思います。保護者の皆さん、お子さんが「スマホを欲しい!」とおねだりしても、心を鬼にして我慢させる方が賢明かもしれません。 2014年 9月20日(土) 中3生は先週の土曜日同様、本日も9時間授業でした。最後の授業が終わった途端、「やったー!終わった!!明日は休みだ!!!」と塾生から歓声が上がりました。確かに、真剣に全力投球で授業を受けている塾生にとっては、本日のように長い1日の終わりには、そのような心境になるのは当然でしょう。来週からは、中間テスト対策に突入するので、明日はしっかり休養や気分転換をして、また月曜日から頑張ってほしいと思います。 2014年 9月19日(金) 9月になってから、各私立高校の入試説明会に参加させて頂いたり、各高校の先生が入試の説明にブレイブにいらっしゃったり、来年度の入試にむけて動きがあります。5カ月先のことだと塾生本人たちは思っているようですが、私たち周りの大人の方がやきもきしています。夏以降の時間が経過する速さというのはとても速く、5か月なんてあっという間なのです。 2014年 9月18日(木) 本日も、たくさんの中3生が自習室に来ていました。自習室に来ること自体は良いことかもしれませんが、その中で、いったい何人の塾生が効果的な自習室の使い方をしているのでしょうか…。自習室のベストの使い方は、弱点補強をすることです。弱点補強するということは、質問をしたり課題プリントをもらってそれをするということです。しかし、実際にそういった行動をしている塾生は、残念ながらまだまだ少ないです。何を勉強するために自習室に来るのか、もっと目的意識を持って自習室に来てほしいです。 2014年 9月17日(水) 今日、4年生の授業で、2ケタの数で割るわり算の勉強をしました。最近の子どもたちは、どうもわり算が苦手みたいで、今日の塾生たちも苦戦していました。小学生にとって、このわり算が大きな一つの壁になっているようです。商を見積もるのがなかなか難しい感じです。とにかく、今のうちに何回も練習して、すらすら計算できるようにしていきたいと思います。これがブレイブ塾生の強みです。 2014年 9月16日(火) 先日、十五夜を知らない小学生の塾生のお話をしましたが、本日はそのパート2です。今日は「秋分の日」について尋ねました。びっくりしたことに、5年も6年も秋分の日がどんな日であるかを誰も知りませんでした。学校や家などで、先生や周りの大人たちが「秋分の日」について、生徒たちに話すことが無くなったのでしょうか…。私が小学生の頃は、毎年学校で先生からそのことを聞いた記憶があります。だから、そのことは常識のようにみんなが知っていたことです。確かに、それを知っていたからと言って学力が増すわけではないのですが、それでも、最近の子どもたちは身のまわりの色々なことを知らなさすぎます。周りの大人たちが、直接勉強に関係のないことは、教えないようになったのでしょうか…。身の回りに起こる色々な出来事に疑問を持ち、調べたり教えてもらうことによって、学ぶことも多かったように感じるのは私だけなのでしょうか…。何か、少しさびしい気がします…。 2014年 9月13日(土) 中3生は夏期講習明け、初めての土曜日の授業でした。夏期講習と同様、9時限授業でしたが疲れを感じさせないほど元気な塾生でした。ハードな夏期講習を乗り切ったので、9時限授業も苦にならないのでしょう。たくましい限りです。明日は五ツ木の模擬テストです。無事に受験できればよいのですが…。塾生たちの健闘を祈ります! 2014年 9月12日(金) 先日、学校で実施された校内実力テストの結果が出そろいました。全体的にはまずまずの結果で、私たちも少しホッとしました。厳しい夏期講習だったわけですから、塾生たちも自分たちの結果に、「頑張った甲斐があった!」と喜んでいました。但し、精一杯勉強できなかった塾生は、残念ながら不本意な結果になってしまいました。校内実力テストは来月以降も続きますので、今回成績が良かった塾生は気を抜かないように、満足な点数を得られなかった塾生はリセットして頑張ってほしいと思います。 2014年 9月11日(木) 本日の6年生の算数の授業は、縮図と拡大図を学習しました。実際に、縮図と拡大図を書いてもらったのですが、びっくりするぐらいそのでき具合に塾生の性格が表れていました。落ち着いて丁寧に考える子と雑にいい加減にする子では雲泥の差が出ました。じっくりと丁寧に、集中して問題に取り組むことはやはり大事です。高い能力を持っていたとしても、その姿勢がないとなかなか成績アップに結びつきません。 2014年 9月10日(水) そろそろ中1の勉強内容も難しくなってきました。特に数学は関数(比例・反比例)に入りましたので、苦戦する塾生もちらほら…。今まで数学が得意だった塾生もすんなりはいきません。ちょうどこの時期から、通塾している生徒とそうでない生徒の差が出てくる頃なのです。これからが指導する私たちの腕の見せどころです。 2014年 9月9日(火) 中3生は三者面談の直後ですので、さすがに自習室の利用が多かったです。各自、弱点補強のプリントをもらいに来たり、質問に来たりと塾生なりに考えて動いていました。但し、女子の塾生は最後の時間までしっかり残って勉強していたのですが、男子塾生は早々と帰って行きました。いったい何を勉強しに来た事やら…。 2014年 9月8日(月) 先日十五夜のお話をしましたが、お家の方でこの歳時記の話をしたらしく、「今夜はきれいな月を見て帰ろう!」と中3生は帰っていきました。塾生全員が全く興味がないのかと思っていましたが、風情のある塾生がいて少しうれしく感じました。 2014年 9月6日(土) 本日は中3生の三者面談でした。講習前に行った実力テストと講習最終日に行った実力テストの成績の伸びをもとに、講習中の勉強の様子を踏まえて2学期の勉強のアドバイスをさせて頂きました。朝から夜遅くまでたくさんの塾生・保護者の方とお会いして大変忙しかったのですが、しっかりアドバイスを受け止めて頂き、有意義な1日になったと思っています。 2014年 9月5日(金) 本日は中学校で、中3生の校内実力テストが実施されました。出来具合を塾生に聞くと、できたのか、できていないのか微妙な返事でした。大事なテストだけに、私たちもとても気になるところです。今回のテストに向け、ブレイブの塾生たちも一生懸命に勉強してきたので良い結果が返ってくることを期待しています。 2014年 9月4日(木) 小学生の授業中に「十五夜」の話をしたのですが、「十五夜」をほとんど全員の塾生が知りませんでした。「お月見」と言っても分かってくれず、「風情や情緒といったものが無くなったんだな…」と思いました…。その子たちが結婚し、子ども産まれてもその子どもに伝えることなく、十五夜などというものをいずれ誰も知らないようになるのではないかとさびしい気持ちになります。直接成績には関係ないことですが、「勉強以外の常識めいたものなども、塾生に教えてあげたい。」と思いました。 2014年 9月3日(水) 時期的なものでしょうか…。新学期に入り、入塾や体験学習の問い合わせが何件かありました。確かに受験のことを考えると、中2生はこの2学期が通塾(もしくは、転塾)し始める最後のタイミングになるかもしれません。というのも、勉強する習慣がなかったり、悪い勉強姿勢の習慣がついていれば、正しい勉強の習慣を身につけるのに数カ月かかるからです。実際に受験学年になる来年の4月からでは、手遅れになる可能性があります。そしてこれは、何も中2生に限ったことではありません。どの学年にも言えることですし、小学生でもそうです。基本の計算力や文章を読み取る力は、中学入学前につけるのがベストです。 2014年 9月2日(火) ブレイブでは、本日より新学期が始まりました。小学部は夏期講習の時と教室が変わります。よって、下駄箱においてある上履きを持ってその建物に行かなければなりません。その上履きであるスリッパは、整理のために少しだけ下駄箱の端に寄せておきました。すると、何人かの塾生が、「先生!スリッパがありません!!」とやってきました。すかさず、「前に置いてあった場所の所に整理しておいてあるので、もう1度よく確認してみなさい!」と伝えると、すぐにそのスリッパを見つけて持ってきました。結局、自分が置いた全く同じ場所でなかったら、ろくに探すこともせず、「ない!」という言葉ですぐに片付けてしまうのです。私は、「問題を考える時と同じだな…。」と、思いました。全く同じ問題だと解けるのですが、少しだけ言い回しが変わるとすぐに「わかりません…。」と言って考えないのです。日々の生活から、もっと粘り強く行動することを身につけてほしいと思います。
最新記事
すべて表示4月10日(木) 今日のビックリです。 それは中2生の数学の授業のことです。問題文を読まずに問題を解いていた塾生が全体の3分の2もいました。問題を読まずにどうやって解くのでしょうか。驚き以外の何物でもありません。どうやら、問題文を読むのが邪魔くさいようです。本当に信じられ...
3月31日(月) 先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...
2月28日(金) 今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木) 明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...