ブレイブ歳時記(2014.8月)
- shingakujyukubrave
- 2014年8月30日
- 読了時間: 8分
2014年 8月30日(土) 本日は三者面談日です。頑張った塾生は褒め、不甲斐ない塾生には厳しく注意を与えました。どの塾生も、保護者の方もしっかりとこちらの話を聞いていただき、ありがたい限りです。面談は明日も続きます。また、月曜日は休塾ですので、歳時記は火曜日に再開となります。 2014年 8月29日(金) 本日で夏期講習の授業は終了です。明日と明後日は、三者懇談となっています。1学期の通知表と講習前に行った実力テストの成績を中心に塾生と保護者の方に色々なアドバイスをさせて頂きます。褒めてもらえる塾生もいれば、本人にとって耳の痛い話になる塾生もいます。ただ、そのアドバイスを参考にしてもらい、2学期のスタートが良いものになることを期待しています! 2014年 8月28日(木) ブレイブにはいろいろなルールがあります。何も勉強に関することだけではありません。挨拶などの礼儀、食事時間のマナー、友達との接し方など最低限身につけていなければならない社会のルールを教えています。塾生全員がその一つ一つを忠実に守れているわけではありませんが、機会あるごとに根気強く指導しています。なぜならば、そういったルールは勉強以上に大事なことだからです。 2014年 8月27日(水) 本日の中3生の演習時間に、抜き打ちで各科目のノートチェックをしました。塾生によって、ノートのとり方は千差万別でした。その中には、素晴らしいノートの書き方をしている塾生もいました。熱心に授業を聞いていることが手に取るようにわかります。、校内対策の出来具合と照らし合わせても、良いノートのとり方をしている塾生の成績は健闘しています。 2014年 8月26日(火) 本日は、中3に校内実力テスト対策の点数の途中報告をしました。というのも、もう少しで校内実力テストだというのに危機感がないのです。テストが近いにもかかわらず緊張感がないのです。もう少し考えて勉強に向かわないと、このような調子では、とても大事な校内実力テストで充分に力が出せない可能性があります。そのことを各クラスで授業中に話をしました。その話の後、早速行動に移し、私たちの所に自分の勉強の出来具合を聞きに来たり、もう1度同じ問題を解くために新しい解答用紙をもらいに来た塾生もいました。全ての塾生がこうやって動いてくれるとうれしいのですが、残念ながら、なかなかそうはいきません…。 2014年 8月25日(月) 夏期講習もあと1週間となりました。夏期講習は塾生にとっては、少々きつい講習になりますので、毎年ご褒美としてアイスキャンディーのガリガリくんをあげています。今日は中1生にあげました。とても大喜びで、アイスをほうばっていました。ちなみに、一番ハードな中3生には、先週の土曜日に少し豪華なアイスクリームを食べてもらいました。 2014年 8月23日(土) 最近の生徒は、物事を正確に覚えることが苦手です。邪魔くさがりの性格の生徒が増えてきたのでしょうか…。全く覚えないことはないのですが、完璧に覚えることをせず、だいたいでしか覚えないのです。これも世の中の風潮を表しているのでしょうか…。数年前の塾生に比べると生徒気質が大きく変わってきています…。とは言っても、とにかく「きっちりと正確に覚える習慣」をつけていかなければ成績アップは望めませんので、へこたれずに口やかましく指導していくのみです。 2014年 8月22日(金) ブレイブでは各科目でテストなどを行うと、塾生にやり直しをしてもらいます。解けなかった問題や間違った問題の解き直しです。やり直しが全部終わると私たちにそのテストを提出するのですが、しっかり確認しないので完璧にやり直しが終わっていない塾生の多いこと…。何事もしっかりと気を付けて出来ないので、こういったミスが多いです…。これが、テストでのケアレスミスにもつながっているのです。 2014年 8月21日(木) 今日はとても感心したことがありました。小5の塾生がトイレを使った後、私がトイレに入ると、その塾生が使ったスリッパがきっちり揃えられていました。その塾生が、次の人のために向きまで揃えてくれていたのです。とても感心した私がそのことを褒めると、「お母さんに、マナーとして次の人のために使いやすいように揃えなさいと教えてもらった…。」とのことでした…。そのような躾をお家でされていること、また、そのことを忠実に守っている塾生に対して、とてもすがすがしい気持ちになり感動すら覚えました。ブレイブも、勉強だけではなく、こんなことが自然にできる塾生をもっともっと育てていきたいと思います。 2014年 8月20日(水) 本日より中3生は、校内実力テスト対策を開始しました。夏期講習前半の勉強の様子が、そのまま校内実力対策の結果に表れています。必死になって勉強していた塾生の出来具合は、結構良かったです!来月早々に実施される校内実力テストに向け、塾生も私たちも夏期講習後半も、しっかり頑張りたいと思います! 2014年 8月19日(火) 「報・連・相(報告・連絡・相談)」は社会人にとって、とても大事なことです。その中でも特に、「自分で勝手に判断しないで指示を仰ぐ」ことは最も大事なことです。しかし、最近の生徒の中には自己中心的な考え方しかできない人が増えてきました。全ての基準が自分中心で、自分本位の考え方しかできないのです。「自分の考え方がすべて正しい」と思い込んでいるのです。ですから、勉強の方法ひとつにしても、とても効率の悪い勉強方法になっています。人の意見や話を素直に受け入れることができないので、正しい知識が頭に入っていかないのです。何事も素直が1番です。 2014年 8月18日(月) 台風のため実施が危ぶまれていた中3生のお楽しみ会でしたが、無事に決行することが出来ました。チーム対抗5科目復習テスト大会ではみんな真剣な顔で盛り上がり、本格的な装置を使っての流しそうめんに舌鼓をうつなど、久しぶりの息抜きに、塾生達はみんなとても楽しそうにしていました。私たちの準備は大変でしたが、塾生の笑顔が見ることができ、実施してよかったとつくづく思いました。本日から講習後半が始まりましたが、充分リフレシュできたと思いますので頑張って欲しいと思います。 2014年 8月9日(土) 本日で夏期講習の前半が終わりました。中3生はハードな講習会ですが、今のところ脱落者もなくほとんどの塾生は頑張ってついてきています!成果が出てくれればよいのですが…。ブレイブは、明日から1週間お盆休みになりますが、頑張っている中3生のために、お楽しみ会として「5科目復習テストラリー&ビンゴ大会&流しそうめん」を明日行ないます。台風が近づいていますので天気が心配ですが、無事決行できることを願っています。 2014年 8月8日(金) 最近の生徒の国語力のなさもびっくりですが、計算力のなさも凄いです。特に、中学生になって初めて塾通いをするようになった塾生はひどいです。中3生でも約分が出来ない時があります。以前に比べ、計算力のなさは深刻です。これもゆとり教育の弊害でしょうか…?小学生の間から、基本の計算につまずくようであれば塾通い等は必要かもしれません…。 2014年 8月7日(木) 今日も塾生の国語力のなさに困らされました…。本日の中3生の小テストで方程式の文章題を出題したのですが、案の定、問題に書いてあることの意味が分からず、散々な結果でした。今の子どもたちは、あまりにも言葉の意味を知らなさ過ぎます。だから、中学部の塾生たちには「せめて新聞くらいは読むように!」、小学部の塾生には「どんどん本を読むように!」とアドバイスしているのですが、なかなかそのようにしてもらえません。国語力がないと本当に各科目に影響します。だから、小学生のお子さんを持つ保護者の方、「小学生の間に、どんどん本を読ませて上げてください!」 2014年 8月6日(水) 中1は方程式の文章題を学習しています。最近の生徒たちは語彙力のない子が多いので、問題に書いていることが理解できません。もちろん、方程式の計算自体はできます。しかし、問題の意味が分からないので式を立てることができません。結局、方程式の文章題が解けないのです。やはり、「国語力」はどの教科においても大事だと思います。 2014年 8月5日(火) 字が雑だと計算ミスをします。今日も小学生の授業で小数の割り算の計算を練習したのですが、乱雑に字を書く塾生はなかなか正確に計算できません。自分で書いた字が読めずに計算を間違ったり、位取りで間違ったり…。ノートを丁寧に書いている塾生は、比較的ミスも少なく、成績も悪くありません。字が乱雑な塾生には、日ごろからそのことを話しているのですが…。しかし、なかなか直りません。 2014年 8月4日(月) 中3生は授業の前に毎日小テストを行っています。月曜日はそのテストのやり直しの日になっています。本日も昼の1時から中3生は集合しています。1週間分のテストのやり直しですので、塾生たちは四苦八苦しながら、黙々とやり直しをしていました。しかし、夜になるとさすがに皆さんお疲れのようで、最後の方はヘトヘトの状態でした。ただ、いつも言っているように、しっかりとやり直しをする事が知識の定着につながりますので、へこたれずに頑張ってほしいと思います。 2014年 8月2日(土) 最近の生徒たちは、先を考えて行動することがなかなかできません。その時、その時に人から言われたことはできるのですが、言われるまでは、自分で考えて行動することができないのです。例年なら、学校の課題のことで私たちにいろいろ相談に来るのですが、今年は夏休みに入って2週間が過ぎようとしているのに、ほとんど何も相談に来ません。心配になって少しそのことを話すと、今夜になって続々と相談に来ました。本当に受け身というかなんというか…。与えられたことだけをするのではなく、何事ももっと考えて自分で行動できるようになってほしいと思います。 2014年 8月1日(金) 授業中に先生の話を集中して聞くということはとても大事なことです。いくら実力があったとしても、授業をしっかり聞いて正しい知識を正確に身につけないと、成績は上がりません。実際、入塾当時はそれほど成績が良くなかったのに、授業中にしっかりと授業を聞く塾生は徐々に成績は上がっていきます。それほど「集中力」はとても大事なのです。
最新記事
すべて表示4月10日(木) 今日のビックリです。 それは中2生の数学の授業のことです。問題文を読まずに問題を解いていた塾生が全体の3分の2もいました。問題を読まずにどうやって解くのでしょうか。驚き以外の何物でもありません。どうやら、問題文を読むのが邪魔くさいようです。本当に信じられ...
3月31日(月) 先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...
2月28日(金) 今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木) 明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...