top of page
検索

ブレイブ歳時記(2014.7月)

  • shingakujyukubrave
  • 2014年7月31日
  • 読了時間: 10分

2014年 7月31日(木)  講習が始まり、まもなく2週間が過ぎようとしています。そろそろ疲れが溜まって来た塾生も見受けられます。ただ、中には自分で体調管理ができずに体の調子を崩している塾生もいます。暑い時期ですので、教室には当然クーラーがかかっています。1日中その部屋にいることになりますので、体が冷えることもあります。「上に羽織るものなどを持ってきて、体温調整をするように!」とは言っているのですが、なかなか自分からそのように行動できる塾生はいません。「塾生諸君、体調管理も実力のうちですよ!自分の体調はしっかり自己管理しましょう!!」 2014年 7月30日(水)  今日は、高校3年生の卒塾生が久しぶりにブレイブにやってきました。部活も引退し、本格的に受験勉強をしているそうで、今日は自習室に勉強に来たとのことです。気を使って後輩の塾生(中3生)のために、アイスまで持ってきてくれました。早速、中3生に配り、気分転換のためにみんなでおいしくいただきました。 2014年 7月29日(火)  本日も長い長い1日が終わりました。塾の先生の仕事というのは、意外に体力を使います。頭を使うだけの楽な仕事のように見えるかもしれませんが、決してそうではありません。授業で塾生を指導するときも、生活指導をするときも、塾生に接するときはどんな時にも全力で立ち向かうので、とてもエネルギーを使います。特に夏期講習中は授業時間が多くなりますので、授業終了時にはヘロヘロ状態になります。でも、また次の日には塾生のためにシャキッとして頑張ります! 2014年 7月28日(月)  講習第2週目です。1年生の数学は方程式の計算を学習していますが、符号ミスがとても多いです。他の学年にも共通して言えることなのですが、ケアレスミスがとても多いのです。折角計算の方法がわかっていたとしても、その計算を合わせないと、得点につながりません。授業中に何度も何度も注意しているのですが、なかなか計算ミスがなくなりません。それでもめげずに、これからも注意し続けようと思います。 2014年 7月26日(土)  講習第1週目が終わりました!どの学年も元気に頑張っています。授業時間が長いにもかかわらず、中3生が特に元気です。ハードなカリキュラムをへこたれずにこなしています。この勢いで、授業で学んだことをしっかり定着させてもらえたらと思います。明日はお休みです、しっかり英気を蓄えて、来週も頑張ってほしいと思います。 2014年 7月25日(金)  今日も大変暑い1日でした!部活動をしている中1の塾生も、日焼けで顔を真っ赤にして塾にやってきました。今日の部活はとてもきつかったと思いますが、へとへとになりながらも休まずに授業を受けにきた塾生たちには、頭が下がる思いです。本当によく頑張りました。この根性が、これからきっと実を結ぶことになるでしょう! 2014年 7月24日(木)  小学校で習う計算はとても大事です。中学生の途中からブレイブに入塾してくれる塾生の中には、小4レベルの計算すらできない生徒もいます。ゆとり教育の影響でしょうか…。余りの知識のなさに、時々本当にびっくりするときがあります!ブレイブでは、中学の数学で困らないように小学生の授業で毎回計算テスト行い、計算力をつけています。 2014年 7月23日(水)  講習2日目です。昨日、小テストのことで注意をした中3の塾生は、本日はしっかり勉強をしてテストに臨んでいました。これからも続く長い夏期講習の間、今回のように注意を与えては軌道修正させ、また次の注意を与えて…の繰り返しになると思います。こうして、中3生は1日1日本物の受験生になっていくのです。 2014年 7月22日(火)  本日より夏期講習が始まりました。中3生は最初、小テストからスタートします。前もってテスト範囲を伝えているにもかかわらず、本日の出来具合はあまり良くなかったです。確かに、前もってしっかり勉強している塾生もいましたが、甘く考えていた塾生が多かったです。この小テストの勉強をしっかりすることが、成績アップにつながるのですが…。本日は軽く注意を与えましたので、もう少しだけ様子を見たいと思います。 2014年 7月19日(土)  本日は朝の10時から夜の11時まで中3生の三者面談でした。休憩を省くと、たくさんの塾生・保護者の方と9時間くらいお話をすることになりましたので、面談終了時には結構体力を消耗していました。ただ、成績資料を分析しながら「塾生一人一人に適切なアドバイスはできたかな…。」と、思っています。明日、あさってと休塾になりますので歳時記もお休みです。 2014年 7月18日(金)  本日で1学期の授業が終了しました。明日は中3生の三者面談と中2生の実力テストです。中3生にとっては夏期講習が正念場になりますので、ブレイブでは毎年、夏期講習が始まる前に先日塾で受験した実力テストの結果や内申点などを分析しながら、講習中の勉強の取り組み方をアドバイスします。一人当たり30分の長い面談ですが、私たちも精一杯、気持ちを込めてアドバイスしたいと思います。 2014年 7月17日(木)  本日は、塾生の保護者の方から塾生の成績のことで相談を受けました。本人はもちろんのこと、それ以上に保護者の方もご心配されているようで悩みは深刻でした。私たちも本人・保護者の方にアドバイスをさせて頂きました。確かに、勉強するのも受験するのも本人なのですが、高校受験は大学受験と違い、保護者の方や私たちのような周りの大人からのサポートが特に必要なのです。ですから、今日の塾生はこのような保護者の方をもって幸せ者だと思います。私たちも、保護者のご期待に添えるように頑張りたいと思います。 2014年 7月16日(水)  6月から7月にかけて、各私立高校では塾対象の入試説明会が実施されます。ブレイブは大きな塾ではありませんが、ありがたいことに奈良と大阪の私立高校の方から招待を受け、今年はすでに5校の説明会に参加させていただきました。塾生自身、まだまだ受験に対して実感が湧いていないと思いますが、本人の周りでは入試に向け着々と準備が進んでいるのです。 2014年 7月15日(火)  小学部の算数の授業で、あまりにも日本語が通じないことに驚きました。年々国語力が低下しているように感じるのは、私たちだけではないはずです。問題文の意味が分からないだけではなく、私たちの話す言葉さえも、普通の言い方では通じません。噛み砕いて噛み砕いて、これでもかと言わんばかりに噛み砕かなければ言葉が通じないのです。今からこんな状態では、学年が進み学習内容がさらに難しくなってくると、書いていることがもっと理解できなくなってきます。算数と違い、国語の成績については皆さんはあまり気にしないのですが、現実は国語を軽く見ていると、学年が上がるにつれ他の教科にも影響を及ぼします。ですから私たちは、余裕のある小学生の間に出来るだけたくさんの本を読み、語彙力をつけてもらいたいと思っています。 2014年 7月14日(月)  来週の火曜日から始まる夏期講習の準備が、着々と進んでいます。塾生にとっても、講習生にとっても内容のある講習になるように、時間割やテキスト等、細かいところまで気を配りながら準備を進めています。準備は大変ですが、綿密に計画して講習を実施しないと、良い夏期講習にはなりません。特に中3生はこの夏が受験の天王山になりますので、特に力を入れて計画を練ります。 2014年 7月12日(土)  本日は中3生の実力テストの日でした。採点が終わり偏差値を出してみると…。鍛え甲斐のある夏期講習になりそうなほど数字は良くありませんでした…。確かに、例年も夏期講習前に行う実力テストはそれほど良い成績ではないのですが、今年の中3生は人数が多い分、私たちも「気合を入れて臨まねば!」と、あらためて感じました。 2014年 7月11日(金)  私の数学の授業では、必ず図を書いて問題を考えるように指導しています。難しい問題になると、問題文を読むだけではなかなか解くことができません。図に書くことで問題が整理でき、順序立てて考えることができるのです。そのことを何度も言っていたはずなのですが、中3生のあるクラスでは図を書くことすらせず、宿題を「解りません…。」と、当たり前のように言い放ったので、少しショックでした。定期テストでは素晴らしい点数を取ってくる塾生たちですが、実力テストなどの難しい問題になると解けない理由が少しわかった気がしました。今まで「なぜだろう…?」と疑問に感じていたのですが、原因がなんとなく分かり、早速軌道修正をしたいと思います。 2014年 7月10日(木)  中2の塾生の中に、提出物忘れの塾生があまりにも多かったので、ペナルティープリントを渡すと同時に、今日は少し厳しめに注意しました。昨日の中1では、同じ忘れ物をした塾生が1人だけでしたので、不甲斐なさが余計目立ちました。忘れ物と成績は関係がなさそうに思われがちですが、実際は大いに関係があります。忘れ物を繰り返すようなだらしのない性格の生徒は成績が伸び悩みます。ですからブレイブでは、今回のような提出物一つでも厳しく指導しています。 2014年 7月9日(水)  本日も夏期講習の問い合わせがたくさんあり、体験学習にも来ていただきました。中3生はそろそろ定員いっぱいになります。もし、夏期講習をお考えの方がおられましたら、早めにご連絡ください。定員になり次第受付を終了させていただきますのでご了承ください。 2014年 7月8日(火)  小学部の国語の授業で実施している漢字テストには、二つの意味があります。一つは、漢字力をつけるため。もう一つはコツコツと覚える習慣を身につけるためです。小学生の間にコツコツと覚える習慣を身につければ、中学生になった時に社会や理科の第2分野、英単語など覚えるだけで得点につながる科目、内容で結果につながります。こつこつと覚える習慣を小学生の間に身につけることができれば、中学生になった時に、それは大きな武器になるのです。 2014年 7月7日(月)  土曜・日曜は休塾で、久しぶりの授業再開になりました!本日は、問い合わせの電話が4件もありました。たくさんの塾が夏期講習生募集の広告を出しておられますが、今回は新聞折り込み広告なしで問い合わせがあるというのはうれしいことです。塾生はもとより、講習に来ていただいた生徒さん全員に満足して頂けるような夏期講習になるよう、しっかりと準備を整えて講習に臨みたいと思います。 2014年 7月4日(金)  本日も昨日同様、小学部の英語の授業だけでした。3月に英語の授業が始まった当初は、英文を読むのもたどたどしかったのですが、毎週大きな声で読むうちに、だんだんと上手になってきました。「とても流暢に!」とまではいきませんが、だいぶすらすらと読めるようになってきました。やはり、練習を積み重ねるというのは凄いことです!ちなみに、明日・明後日と私たち職員も久しぶりの休日ですので、歳時記もお休みとなります。 2014年 7月3日(木)  期末テスト対策が終わりましたので、本日は小学部だけの授業でした。小学部の塾生は、中学部の塾生と比べるとまだまだ集中力がありません。こちらが、塾生一人一人の顔を「目力」を込めて見つめないと、なかなかこちらの方を見て授業を聞くことができません。授業を集中して聞く習慣が身につかないと、いくら高い学力があったとしてもそれが成績に結びつきません。だからブレイブでは、小学生の間からしっかり授業を聞く姿勢を身につけさせます。 2014年 7月2日(水)  本日で、全中学校の期末テスト対策が終了です。私たちは、明日からは少しは忙しさからも開放されます。最善を尽くし、対策に全力投球できたとは思っていますが、結果はどうなる事でしょうか…。中学部の授業が再開される来週月曜日から、そのテストの結果が返ってきます。 2014年 7月1日(火)  「夏期講習の案内」を塾の入り口にある掲示板下のボックスに入れております。また、7月4日より広陵町の疋祖・瀬南・箸尾の各郵便局にもおかしていただきますので、講習をお考えの方がおられましたら、ご自由にお取りください!

 
 
 

最新記事

すべて表示
ブレイブ歳時記(2025・4月)

4月10日(木)  今日のビックリです。 それは中2生の数学の授業のことです。問題文を読まずに問題を解いていた塾生が全体の3分の2もいました。問題を読まずにどうやって解くのでしょうか。驚き以外の何物でもありません。どうやら、問題文を読むのが邪魔くさいようです。本当に信じられ...

 
 
 
ブレイブ歳時記(2025・3月)

3月31日(月)  先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...

 
 
 
ブレイブ歳時記(2025・2月)

2月28日(金)  今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木)  明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive

(C) Copyright 有限会社ブレイブハート (進学塾ブレイブ)
2002-2015 ,All Rights Reserved.

bottom of page