top of page
検索

ブレイブ歳時記(2014.6月)

  • shingakujyukubrave
  • 2014年6月30日
  • 読了時間: 10分

2014年 6月30日(月)  広陵中学は本日から期末テストが始まりました。翌日のテスト科目で直前テスト(プレテスト)のやり直しが終わっていない科目は、そのやり直しをするために塾に呼んでいます。エンドレスにやり直しをするのではなく時間を決めて行うのですが、その時間が終わって全員に答えを渡すと、それで満足して帰る塾生がいれば、そのあとも粘り強く質問をしながらやり直しを続ける塾生もいます。また、そのまま自習室に残って次の日の科目の勉強をする塾生もいます。「勉強させられている」と、思っている塾生と、「勉強しなければならない」と、思っている塾生の意識の違いなのでしょう。後者の塾生ばかりになってほしいとは思いますが、なかなか全員がそうなってくれません。成績は当然、後者の塾生の方が良くなるのは言うまでもありませんが…。 2014年 6月28日(土)  直前テストで本日も大忙しでした!そんな中で、自己中心的な塾生が…。みんなが忙しくしている中、周りの様子を確認せず、自分の都合ばかり考えて行動する塾生が何人か…。どうして周りの状況を見て行動できないのでしょうか…。勉強ができても、ルールを守れなかったり相手を気づかえなければ意味がありません。社会に出た時に通用する人間になれません。ブレイブでは、塾生達にそういうことも教えていきます。 2014年 6月27日(金)  今週、塾生の提出物チェックをしていて感じたことは、「ワークの問題をきっちりと解いたり、学校のノートを丁寧に書いている塾生は、内申点が高い!」ということです。「提出しなければならないからとりあえず書いておこう!」的な塾生は、評価がよくありません。点数だけではなく、本人の意欲やまじめさが内申点に大きくかかわっています。ですから、ブレイブではテストの点数だけではなく、日々の学習姿勢面も厳しく指導しているのです。 2014年 6月26日(木)  本日より直前テスト(プレテスト)です。今日は2年生でした。本番さながらのテストをして、仕上がり具合をチェックするのです。日曜日までこのテストを行い、合格点に達しなければ、徹底的にやり直しを行います。このやり直しこそが、本番の点数に反映されるのです! 2014年 6月25日(水)  指示が守れない生徒は、成績が伸びません。自己中心的な性格の生徒も成績は伸びません。しっかりと自分の周りを見渡し、まずはこちらの言ったことを素直に実行できる生徒は、最終的に成績は上がってきます。そういう意味で、私たちは塾生たちに勉強以外のそういった躾けもしています。 2014年 6月24日(火)  本日の小5の算数の時間に、縦の長さが25センチ、横の長さが40センチ、高さが36センチの水槽に15リットルの水を入れると、水の深さがいくらになるかの問題を出題しました。縦と横の長さと体積がわかっている問題なので、それほど難しい問題ではないのですが、なかなか解くことができません。この問題が、縦の長さが25センチ、横の長さが40センチ、体積が15000立法センチの直方体の高さは何センチですか?という問題であれば解けるのですが、少し表現を変えると解けないようになるのです。生活の中で、水槽に水を入れる経験すらしたことがないので、どのような問題であるのかも理解できなかったのかもしれません。小学生時代のさまざまな体験というのはとても大事なものであると思います。 2014年 6月23日(月)  対策3週目です。1年生・3年生は授業でしたが、中2は学校の提出物仕上げのために塾に来ました。提出物の出来具合で通知表の評価も変わってきますので、テストと同じように、この提出物も大事なのです。だから、私たちは学校の提出物をきっちりチェックします。今日は字の乱雑な塾生が目立ちました。折角一生懸命問題を解いているのに、汚い字だといい加減に勉強しているようにとられますから、あまりにもひどい塾生は書き直しをしてもらいました。何事も丁寧が1番です。 2014年 6月21日(土)  本日も確認テストでした。中3の塾生は、前回のテスト対策で注意を受けた科目を中心に勉強をしていたので、偏った結果になりました。これでは、点数を伸ばすために勉強しているのではなく、おこられないようにするために勉強しているかのように思います。また、やり直しをする時にも良く考えないで、テキストに書いていることをそのまま写している塾生もいました。これでは、何のためにやり直しをしているのかわかりません。注意はしましたが、何のために勉強をするのか考えてほしいものです。 2014年 6月20日(金)  昨日に引き続き、本日は中1の数学と中3の数学の確認テストでした。現時点で採点は終わっていませんが、途中経過は全体的に良くありません。細かい部分まで確実に覚えていないので失点がとても多いです。きっちり覚えこむことがなかなかできません。明日のやり直しは塾生にしっかり気合を入れさせてもらいます! 2014年 6月19日(木)  今日から確認テストが始まりました。本日は中2の社会です。確認テストはどの科目も120問前後出題します。多いときは150問になるときも…。初めてテストを受ける塾生は、その問題量の多さにびっくりするみたいですが、以前からの塾生はいつの間にかその問題量に慣れ、時間内にどんどん解いていきます。これがブレイブの塾生の強みで、私たちも頼もしい限りです。 2014年 6月18日(水)  今週は確認テストの週です。塾生も忙しいと思いますが、我々講師陣もテストづくりに大変です。塾生が所属している中学校別にテストを作るので、結構手間がかかります。しかし、少しでも塾生たちに定期テストで良い点を取ってもらえるように、私たちも心を込めて、一生懸命テストを作ります。 2014年 6月17日(火)  集中して授業を聞く塾生とそうでない塾生では、明らかに成績に差が出てきます。いくら実力的に良いものを持っていたとしても、授業の聞き方が良くなければ、学年が進むにつれて成績は下がっていきます。ですからブレイブでは、しっかりと集中して授業を聞くように、常に塾生に注意喚起して授業を進めています。 2014年 6月16日(月)  先週から体験授業に参加されていた中1の生徒さんが本日から正式に入塾になりました。ブレイブは入塾テストがない代わりに、本人を交えて三者面談を行います。お月謝を頂いて大切なお子様をお預かりするわけですから、塾の方針やこれから勉強に対してどのように取り組んで欲しいかをお話しします。保護者も本人もこの面談で気持ちを新たにし、頑張って欲しいと思っています。 2014年 6月14日(土)  数学の授業中、塾生に問題を解いてもらっていると、「この問題は、解き方を習っていないので解けません!」と、平気な顔をして言ってくる塾生がいます。確かに、その問題を解いてもらう前に説明した例題と全く同じ問題ではないのですが、根本の考え方は全く同じで、今までの数学の知識を使えばその塾生にも解けるレベルの問題です。一部分だけでも解き方を習った問題と違えば、粘り強く考えようとせず、すぐに「わかりません!」で済ませてしまいます。最近の生徒たちは、習った問題と全く同じでないと解けないのです。頭が固いというか、融通が利かないというか…。ですから、数学の授業ではできるだけたくさんのパターンの問題を解くようにしています。 2014年 6月13日(金)  水曜日に引き続き、本日も中3生に驚かされました!「負の数には平方根がない!」と授業で4~5回も言っているのに、しかも前回の授業中に間違えたばかりなのに、本日もないはずの負の数の平方根を答として書いていました。しかも6人も!これには開いた口がふさがらなかったです。なぜ、こんな簡単な事を何度も何度も間違えるのでしょうか…。これ以外にも普段からケアレスミスをよくする塾生たちなので、私たちも「よく気を付けるように!」と注意しているのですが、全く直りません。なぜなのでしょうか…。これでは、なかなか点数アップには結びつきません。ケアレスミスを治す薬でもあれば良いのですが…。 2014年 6月12日(木)  昨日の出来事です。中3生の数学の授業で、唖然とする出来事が…。なんと、小5で習う小数の掛け算の位取りができない塾生がいました…。その塾生は特に数学が苦手な生徒ではありません。今回の定期テストでも90点以上を取ってきました。なのに、小5レベルの小数の掛け算ができないのです。これはなにもその塾生に限ったことではありません。中学生になってからブレイブに入塾してもらった塾生には多々あることです。それだけ、ゆとり教育の弊害が多いということです。ですから、ブレイブでは小学生の算数の授業で毎回計算のテストを実施しています。おかげで、小学生から通塾してもらっている塾生は計算がきっちりと出来ます。それだけ、小学生の塾通いというのは、結構重要だということです。 2014年 6月11日(水)  中間テストの個票が出揃い、私たちも成績データーのまとめが終わりました。各学年とも、全体的には頑張ったのではないかと思います。詳しい結果は、トップページの中間テスト結果速報をご覧になってください。この結果に甘んじることなく、期末テストも塾生と共に全力で頑張りたいと思います! 2014年 6月10日(火)  ブレイブは大手進学塾のように、1クラスの人数を30名前後にしていません。出来るだけ一人一人の塾生に目が行き届くように、1クラスの人数を20名前後に設定しています。というわけで、2年生は本日から2クラス体制になりました。習熟度別クラス編成にしますので、自分の現在の力に合ったクラスで授業を受けることができます。 2014年 6月9日(月)  本日より期末テスト対策が始まりました!中間テストが終わり成績個票が渡されたからでしょうか、中1では今日から2名の生徒さんが体験授業に参加されました。ブレイブでは正式に入塾していただく前に体験授業をして頂けます。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。 2014年 6月7日(土)  本日で先取り授業はいったんストップです。週明けから期末テスト対策が始まります。1学期は中間テストと期末テストの間が短いので少々ハードな学期になりますが、どの塾生も気を引き締めて頑張ってもらいたいと思います。特に、中3生は2回目の内申点が確定する大事なテストになりますので!! 2014年 6月6日(金)  中1の3学期から入塾してもらった中2生の中には、順調に成績が上がっている塾生が何人かいます。入塾当時に比べると150点ほど点数が伸びた塾生もいます。塾生本人の頑張りが一番の要因だと思いますが、私たちの「量をこなす事で鍛えていく。」という考え方に基づいた指導も、手前味噌ですが一つの要因にもなっていると思います。 2014年 6月5日(木)  中学生によっては、生徒に授業中のノートを提出させ、チェックするところがあります。丁寧に書いている生徒と乱雑に書いている生徒では、通知表の評価は当然違ってきます。ですからブレイブでは、小学生からノートには字をきれいに書くように指導しています。 2014年 6月4日(水)  本日の中学部は中1と中3の授業日でした。中間テストだから簡単とはいえ、昨日の中2生同様、今回初めての対策を経験した新人の塾生や、2年生の3学期後半から入塾した塾生たちは結構頑張ってくれました。来週からは期末対策に入りますが、今回の結果を自信につなげ、さらに頑張ってほしいと思います。 2014年 6月3日(火)  中間テストが返却されてきました。本日は中2の授業日でした。彼らの中で、とても成績を伸ばした塾生がいました。その塾生は、この春からブレイブに入塾した生徒で、それまでは塾などに全く通ったことのない生徒です。にもかかわらず、ハードなブレイブの対策中もまじめに集中して授業に臨み、テストのやり直しもコツコツと真剣に行ないました。その結果が今回の成績アップにつながりました。素直な気持ちで、私たちの方針に沿って精一杯努力した賜物です。このことは本人の自信につながったと思いますし、本日の私たちの一番うれしかったことです。 2014年 6月2日(月)  昨日は広陵町のグリーンパレスで、塾生と保護者の方対象の進学説明会を行いました。お忙しい時間にもかかわらずたくさんの方にご出席いただき、この場をお借りしてお礼申し上げます。。説明会では、「内申点とその大事さ」を中心にお話しさせていただき、後半には卒塾生にも登場してもらって自分たちの体験談を語ってもらいました。皆さん、特に保護者の方には真剣にお話を聞いていただき、感謝しております。次回開催させていただくときには、今回以上に実のある説明会になるよう頑張りたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ブレイブ歳時記(2025・4月)

4月10日(木)  今日のビックリです。 それは中2生の数学の授業のことです。問題文を読まずに問題を解いていた塾生が全体の3分の2もいました。問題を読まずにどうやって解くのでしょうか。驚き以外の何物でもありません。どうやら、問題文を読むのが邪魔くさいようです。本当に信じられ...

 
 
 
ブレイブ歳時記(2025・3月)

3月31日(月)  先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...

 
 
 
ブレイブ歳時記(2025・2月)

2月28日(金)  今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木)  明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive

(C) Copyright 有限会社ブレイブハート (進学塾ブレイブ)
2002-2015 ,All Rights Reserved.

bottom of page