ブレイブ歳時記(2014.5月)
- shingakujyukubrave
- 2014年5月30日
- 読了時間: 9分
2014年 5月31日(土) 本日は、中間テストの日程が他の中学よりも少し早かった、真美ヶ丘中学と王寺南中学の塾生のみ授業がありました。とても静かな1日でしたが、明日の進学説明会の準備で私たちは昨日同様忙しかったです。明日は進学説明会に全力投球します。 2014年 5月30日(金) 全塾生の定期テストが終わりましたので、本日は中学部の授業はお休みでした。しかし、私たちは今週の日曜日に行う「内部進学説明会」の準備で忙しい1日でした。明日この準備を引き続き行います。 2014年 5月29日(木) 本日で長かった中間テスト対策は終わりです。あとは結果を待つのみです。来週1週間は通常授業ですが、また次の週から期末対策がスタートします。忙しい1学期ですが、みんな気合で頑張ってほしいと思います。 2014年 5月28日(水) 各学年、直前テストのやり直しで塾に集合しました。積極的に前向きにやり直しをしている塾生と、強制的に塾に呼ばれているので仕方なしにやり直しをしている塾生では、やり直しの進み方が違います。数学を例にとると、積極的な塾生は途中式を書いてきて、どこから間違っているのかを質問にやって来ます。しかし、仕方なしにやり直しをしている塾生は、声をかけても質問にはなかなかやって来ず、やり直しが進みません。確かに勉強が好きな塾生はいないと思いますが、気持ちの持ち方次第で知識の定着具合は変わってきます。 2014年 5月27日(火) ぱっと宿題の問題を見て難しそうに感じたら、あまり考えもせずにそのまま「わかりませんでした…。」と答える塾生が6年生では多いです。今は分数の計算を練習しているだけなので、「それはないぞ!」と思いながら、ホワイトボードに式を書き、その塾生に「この計算、最初はどうすればよい?次はどうする?」と順に解き方を尋ねていくと、どんどん正解を答えていきます。こちらは一切解き方を言っていません。ただ、「どうすればよいの?」と誘導しているだけなのです。結局その生徒は自分の力でその問題を解けたのです。難しそうと思った瞬間に考えることをやめたのです。これでは、力はつきません。じっくり考えてこそ実力がつくのです。これは小学生の塾生に限ったことではなく、中学生の塾生にも言えることですが…。 2014年 5月26日(月) 本日はとても根性のある中2の二人の塾生のお話をします。その塾生たちは学外の硬式野球のチームに所属しています。学校の部活は、定期テスト1週間前になるとお休みになりますが、彼らの所属しているチームはテストに関係なく練習があります。直前テストのあった土曜・日曜も当然練習がありました。両日とも朝から晩までの活動でしたが、彼らはそのあとも休むことなく直前テストを受けに塾にやってきました。特に感心したのは、土曜日は夜遅くまで直前テストのやり直しをし、日曜日は朝4時半に起床して三重県まで試合に行ったそうですが、夜には逃げることなく塾にやってきて直前テストを受け、やり直しをしたことです。きっと、とても疲れてしんどかったと思います。本当に、見上げた根性です!この根性が今回の定期テストの良い結果に結びつくことを願っています。 2014年 5月24日(土) 本日も直前テストでした。中3生は夜からスタートなので、たっぷり勉強する時間があるはずなのに、もう一つ勉強量が足り無い塾生が多々いました。また、ケアレスミスが大変多いです。日頃から気をつけなさいと言っているにもかかわらず、ミスの量が半端なく多いです。解き方がわかっているのに、なんともったいないことでしょうか…。明日こそは、しっかり勉強してケアレスミスのない様にしてほしいと思います。 2014年 5月23日(金) いよいよ定期テスト対策も最後の仕上げ段階に入ってきました。本日から、直前テスト(プレテスト)に入りました。大変だったテスト対策も、もう少しで終わりです。塾生のみんな、もう一息頑張りましょう!私たち講師陣も頑張ります!! 2014年 5月22日(木) 本来なら中3生の授業のない日ですが、テスト範囲表が出ましたので、塾で学校の提出物の仕上げを行いました!仕上げた塾生から順番に、きっちりできているかどうか私たちの方ですべてチェックします。内申点にかかわる大事な提出物ですので、私たちも目を皿のようにして厳しくチェックします。 2014年 5月21日(水) 広陵中学は、テスト約1週間前になりました!授業のない2年生が自習室に来ていました。黙々と集中して勉強している塾生が大半でしたが、中には少し集中力に欠ける塾生もいました。昨日の授業中にも注意したのですが、集中力なく授業をしっかり聞けない塾生は同じ間違いを何度もします。テストで思うように点数が伸びないのは、本人の実力の問題ではなく、こちらの言ったことをしっかり聞いていないことが大きな原因です。それだけ、集中力は大事なものです。 2014年 5月20日(火) 小学生・中学生とも答を発表する時、問題を十分考えず、早押しクイズのごとく頭に思い浮かんだことをどんどん次々に答えていきます。まるで当てモノのように…。もう少しじっくり考えてから答えるようにしないと、問題を解く意味がありません。確かに答えを導き出すスピードも必要なのですが、「順序立てて考えていく習慣」を身につけてもらいたいと思います。 2014年 5月19日(月) 中学では間もなく中間テストが始まりますが、高校でもテストが始まるようで、先週あたりから卒塾生がブレイブの自習室に来ています。今日も何人かの塾生が来ていましたが、その中に超久しぶりの卒塾生もいました!その中の一人の卒塾生が私の顔を見るなり、「ブレイブ歳時記、毎日読んでいますよ!」と、うれしいことを言ってくれました。ブレイブの毎日の様子を気にかけてくれているみたいです。彼以外にもこの歳時記を見てもらっている卒塾生がいると思いますが、元気な顔を見せに自習室を使いに来てくださいね! 2014年 5月17日(土) 1年生は初めての確認テストでしたが、大健闘でした。全員とは言えませんが、初めての対策で慣れない中、各塾生なりに勉強をして受験していました!合格のご褒美をもらってうれしそうに帰って行きました。明日の確認テストもこの調子で頑張ってほしいと思います! 2014年 5月16日(金) ブレイブでは、小5・小6で英語のコースを設けています。中学生の塾生と違い、5年生も6年生も恥ずかしがらずに大きな声で発音してくれるので、単語や熟語・英文などが結構頭に入ります。もちろん、完璧までとは言えませんが、英文を見ながら先生の発音を聞き、そのあとに続けて読むくことを繰り返しますので、ある程度記憶の中に残るのです。「見て・聞いて・読む」ことは、とても重要な事なのです! 2014年 5月15日(木) 最近の小・中学生は計算力がありません。ブレイブの5年生も6年生もまだまだ計算力のない塾生が多いです。約分を間違えたり、四則計算のルール―を忘れたり…。計算は必ず正解するように何度も何度も言っているのですが、本人たちには「よし、絶対に正解してやろう!」という意気込みに欠けます…。「速くて正確な計算力をつける」のが、第1の目標です。 2014年 5月14日(水) 本日の中3生の確認テストの結果は良くありませんでした!明日から修学旅行だということで少し気持ちが浮ついていることと、その修学旅行のために確認テストの時期がいつもより早くなった事が原因かもしれません。楽しい思い出づくりから帰ってきた後には、厳しく厳しく指導していきたいと思います! 2014年 5月13日(火) 本来なら中3生は授業のない日ですが、真美ヶ丘中学は明日から修学旅行なので、本日の夕方から確認テストを行いました。ブレイブの良いところは、学校行事にも合わせて時間割を組むところです!折角の修学旅行ですので、塾生たちがしっかりと思い出づくりができるように、この時ばかりは塾生に優しい時間割になっています。明日は広陵中学の中3生の確認テストです。旅行の準備が十分できるように、本日同様、夕方から8時15分までのテスト時間にしています。「勉強するときはする、遊ぶときは遊ぶ」というように、メリハリをつけて学習するというのがブレイブの方針です。 2014年 5月12日(月) 昨日は授業はありませんでしたが、私たち職員は出勤し塾周辺の清掃活動と中間テスト日が他の中学よりも早い王寺南中学校の確認テストを行いました。地域の清掃活動は毎年の恒例行事で、田植えの時期の前に用水路の溝さらいや道路の清掃を行うものです。近隣住民の方には、いつも塾運営にご協力して頂いておりますので、感謝の気持ちを込めてこういう行事に参加させていただいています。また、王寺南中学校の塾生は1人しか在籍しておりませんが、「たとえ一人の塾生でも、塾生に合わせた対策を行う」というのがブレイブの方針ですので、その塾生のために確認テストを行いました。塾生も、そんな私たちの期待に応えてがんばってくれました! 2014年 5月10日(土) ブレイブでは、授業中に小テストを行うときが多いです。塾生一人一人の結果を見ながら頑張った塾生は褒め、頑張りが足らなかった塾生には注意をします。ただテストを受けるのではなく、事前に勉強をする癖をつけるためです。本日は、昨日宿題を忘れ厳しく注意を与えた塾生が、今回のテストでは前回のテストよりも良い点数でしたので褒めました。褒められることで「次回も頑張ろう!」と、やる気を出して貰えればよいと思います。 2014年 5月9日(金) 宿題をしてくることは、成績を伸ばす為には不可欠です。いくら授業を聞いていても、復習である宿題をしなければ知識は定着しません。ですから、ブレイブでは宿題のチェックをこまめに行ない、きっちりとやっていなければ注意を与えます。「ブレイブは他の塾と比べ厳しい!」と言われているのは、そういう理由からです。 2014年 5月8日(木) 中間対策になり、授業のない日に自習室を利用しにくる塾生が増えてました。今日は1年生は2名、3年生は10名来ていました。感心です!自習室は集中して勉強できるように、なるべく友達同士が近い席にならないように座席指定をしています。また、私たちの目が行き届く教室を可能な限り自習室にしています。折角自習室に来るのですから、集中して勉強できるような環境を整えるようにしています。 2014年 5月7日(水) 本日から本格的に定期テスト対策に入りました!普段の授業より宿題が増え少しハードになります。しかし、「スポーツのように、くり返し問題量をこなすことで力をつけていく」のがブレイブの考え方です。ですので、各自がしっかり計画を立て、コツコツと課題をこなしていくよう心がけてほしいと思います! 2014年 5月2日(金) 本日で中学部の塾生は、中間テスト前の先取り授業が終わりです。連休明けからは中間テスト対策が始まります。各中学校のテスト日に合わせた綿密な時間割を昨日と本日に塾生たちにしっかり説明してから配布しました。連休明けは、塾生も私たちも忙しくなりますが、しっかり頑張りましょう! 2014年 5月1日(木) 小学生の国語の授業では、毎回漢字テストを行っています。テキストをしっかりと見ながら、テスト範囲の漢字を練習して完璧に覚えてくる塾生もいれば、きっちりテキストを見ないで練習するので、間違って覚えてくる塾生もいます。当然、後者の塾生はもう少しで合格点というところで不合格になります。何事も正確に注意深く覚えることを身につけてもらいたいと思います。
最新記事
すべて表示4月10日(木) 今日のビックリです。 それは中2生の数学の授業のことです。問題文を読まずに問題を解いていた塾生が全体の3分の2もいました。問題を読まずにどうやって解くのでしょうか。驚き以外の何物でもありません。どうやら、問題文を読むのが邪魔くさいようです。本当に信じられ...
3月31日(月) 先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...
2月28日(金) 今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木) 明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...