ブレイブ歳時記(2014.1月)
- shingakujyukubrave
- 2014年1月31日
- 読了時間: 9分
2014年 1月31日(金) たとえ1週間に1回のことでも、継続するというのは凄いことだと感じました。今日は6年生の英語の授業日だったのですが、その塾生が結構流暢に英文を読むことが出来るのです。発音もなかなか上手で、英語を学習し始めた5年生の頃と比べ、雲泥の差です!継続して練習を重ねることはやはり大事なことだと痛感しました! 2014年 1月30日(木) 小学生も中学生も、最近の子どもたちは、図形の問題がとても苦手です。特に、立体図形に関する問題が苦手のようです。私たちが子どもの頃は、コンピューターゲームなどなく、家の中でする遊びと言えば、プラモデルを作ったり、小学生向けの月刊誌の付録を作ったりと、自分で工夫して作るものが多かったように思います。それが、現在はコンピューターゲームにとってかわり、手先と頭を使って自分で物を作るということがなくなってしまいました。ひょっとして、そのことが図形の問題を苦手にしている原因かもしれません・・・。 2014年 1月29日(水) 3学期の期末テスト対策・国公立入試対策の時間割が出来上がりました。いつも感じることですが、たとえ一人だけの塾生でも、各中学校・各受験校にぴったり合わせて時間割を組むブレイブは、手前味噌ながら凄いと思います。授業時間数が増えても、追加料金を一切頂いていないこともつくづく良心的だと思います。来週からの期末テスト対策、頑張ります! 2014年 1月28日(火) 期末テスト1か月前になりました。科目により、定期テスト対策に入りました。1年生は、内申点がつく前の最後の練習になり、2年生は1回目の内申点が確定するテストになります。3学期は定期テストが1回だけですので、気合を入れて頑張ってほしいと思います。 2014年 1月27日(月) 激しい気温の変化で、体調を壊している塾生が増えてきました!欠席している中3受験生もちらほら…。私立入試まであとわずかです。体調管理も実力のうち、しっかりと体調を整えて入試当日を迎えてほしいものです! 2014年 1月25日(土) 今年に入り、小学生の保護者の方の問い合わせが多くなってきました。数年前であれば珍しいことではなかったのですが、この2~3年の中では珍しい傾向です。学校の指導要領が変わり、保護者の方の意識も変わってきたのでしょうか…。熱心な保護者の方が増えてきたのかもしれません。 2014年 1月24日(金) 本日の6年生の英語の授業に5年生の塾生が見学に来ました。他の英語教室に通っているみたいですが、ブレイブの英語の授業に興味を持っているようで、本日の見学に至った次第です。授業終了後に感想を聞くと、その英語教室とブレイブの英語の授業は全く様子が違うとのことでした。ブレイブの英語のコンセプトは、耳から英語を聞きながら、同時に目でその英語を読み、口を使ってその英語を発音する。そのことで、簡単な単語や簡単な英文を体で覚えるというものなのです。また、中学生になった時のことを考え、簡単な単語を書いて覚える練習をしていくというものです。その点で、他の英語教室とは、少し授業の様子は違っていると思います。とにかく、「英語は、楽しい!」と中学入学前に意識を持ってもらえたらよいと考えています。 2014年 1月23日(木) 小学生の授業で宿題の答え合わせの時、「先生、この問題解りませんでした!」と、元気よく答えてくれた塾生がいました。すかさず私は、「この前の授業でやった問題の解き方を書いたノートを見た?」と、聞き返しました。「いいえ、見ていません…。」と、その塾生は、今度は小さな声で答えました。「書いてある数字は違うけれど、前に解いた問題と全く同じだよ!それも見ずに、解りませんというのであれば、その問題を全く考えなかったのと同じだよ!」今日に限らず、こんなやり取りが、どの学年でも年に数回あります。ブレイブで出している宿題は、授業で指導した復習の問題です。ですので、授業中に板書を写したノートを見ればある程度のところまでは解けるはずです。しかし、考えることが邪魔くさいのか、ノートを見てまで宿題をしない塾生が時々います。そんな時私は、「塾には答えを聞きに来ているのではなく、解き方を勉強しに来ているんだよ!だから、授業中は、しっかり先生の話を聞き、きっちりノートを取り、それを見て勉強するんだよ!」と諭します。今日の小学生の塾生は、大きく頷いて授業の続きを一生懸命聞いていました。 2014年 1月22日(水) 県内私立入試まで、あと2週間となりました。今年の中3生はほとんど緊張することもなく、授業中も普段の様子と全く変わりません。精神的にタフと言った方が良いのか、脳天気と言った方が良いのか私たちにはわかりませんが、このままプレッシャーを感じることなく受験日を迎えるのでしょうか…。「少しは緊張してもよいのでは…。」と感じる、私たちの今日この頃です…。 2014年 1月21日(火) 本日は、新入塾生の三者面談がありました。ブレイブは入塾テストをしない代わりに、正式に入塾する前に保護者の方を交えて三者面談を実施しています。お月謝を頂いて大事なお子様をお預かりしているわけですから、塾の方針などを詳しくお話し、三位一体(本人・保護者・塾)の形で指導出来るようにしています。 2014年 1月20日(月) 冬期講習が終わり、3学期が始まって1週間が経ち、私たちも仕事に少し余裕が出てきました。今日は塾長と職員2人で、毎年恒例の合格祈願に安倍文殊に行ってきました。職員一同、塾生が全員無事合格できますように、心を込めてお参りしてきました! 2014年 1月18日(土) 嬉しいことに、高校合格者第1号が出ました!本当におめでとうございます!!幸先の良いスタートをきれ、私たちもとてもうれしいです。他の塾生も勢いに乗って、この調子で合格することを願っています! 2014年 1月17日(金) 簡単な計算すらできない生徒が、とても多くなっています。中学生になっても、小数の掛け算すらできないのです。特に中学生になってから塾に通うようになった生徒に関しては、小学生で習う基本の計算ができない塾生が多いです。そうならないように、ブレイブの小学部では、算数の時間に毎回計算テストを行って、計算力を養っています! 2014年 1月16日(木) 数学の問題を解くときに、図を書いて考える生徒が少なくなってきました!算数や数学は図を書いて考えないと思うように解けません。ですから、ブレイブでは図や途中の考え方を書いて解くように指導しています。その問題が最後まで解けなくても、分かるところまで粘り強く考えて書き込むことが算数・数学の実力をつける秘訣です。 2014年 1月15日(水) ブレイブの校区でも風邪やインフルエンザが流行りだしてきました!塾では加湿器の設置や授業終了後の机の消毒を実施し予防に努めています。そして、塾生にはマスクの着用とうがいの励行を勧めています。特に受験生には細心の注意を払うように言っています。とにかく、ベストコンディションでテストに臨めるように体調管理に気を付けてほしいです!! 2014年 1月14日(火) ブレイブでは、本日から3学期がスタートしました!12日の三者面談が終わったばかりですので、私たちから注意を受けた塾生は、若干しゃきっとして授業に臨んでいたように思います。特に中2生は間もなく受験生ということで、私たちはいつも以上に力を入れて面談をさせて頂いたので、薬が効いたのかもしれません。薬の効き目がなくなった時期に、またきついカンフル剤を注射する必要があるかもしれません! 2014年 1月11日(土) 本日で冬期講習の授業は終了です。後は、明日の三者面談を残すのみです。ブレイブの三者面談は、ただ単に保護者の方とお話しするのではなく、学校の成績と塾の成績、塾での学習の様子をまとめた成績資料を基に学習アドバイスをさせて頂きます。ですので、時間は15分ですが、大変密度の濃い面談になるのです。 2014年 1月10日(金) 今日は中3生に注意を与えました!というのも、同じような問題をいつまでたっても解けないからです。難しい問題ではありません、少し解法を覚えれば解ける問題です。入試でよく出題される問題だと言っているのに、解けるようになろうという気迫が足りないのです!余りにも情けない!!今日は、厳しく厳しくたしなめました。 2014年 1月9日(木) 今日は中2の入塾問い合わせがありました。ブレイブの中2では数学のみ冬期講習の後半から中3の内容に進んでいます。というのも、中3生の数学の内容が盛りだくさんだからです。本日問い合わせをいただいた保護者の方は、もうすでに中3の内容に進んでいることをご心配されていましたが、これから入塾いただいても、分からない問題がある場合、授業終了後にフォローさせて頂きますのでご安心ください! 2014年 1月8日(水) 本日の中1の授業中に15分間だけ、期末テストの頑張りのご褒美として「ビンゴ大会」をしました!たった15分の間でしたが、塾生たちは大いに盛り上がっていました。景品としてお菓子のくじ引き抽選をしましたが、みんな結構大喜びでした。厳しい指導のブレイブだと言われていますが、本日のように楽しいこともやっている塾なのです!! 2014年 1月7日(火) 本日もたくさんの中3生が自習室に勉強に来ていました。強制ではありませんが、各自の受験校の赤本を一生懸命に解いて質問に来ていました。最後のこの取り組みが、第1志望校合格につながるのだと思います。「中3受験生よ、あともう少し頑張るのだぞ!」 2014年 1月6日(月) 私たちが当たり前に知っていることを塾生たちはあまりにも知らなさ過ぎます。トランプを使った確率の問題の解説をしたのですが、「絵札」というのが何か分からない塾生が数名いたのです。トランプのハートやスペードのマークすら知らない塾生もいました。数学の確率の問題ではトランプを使った問題は頻繁に出題されるのですが、トランプの事が分からなければ、問題を解く以前の問題です。コンピューターゲームの世代とはいえ、こちらはびっくりです。今日のように私たちが常識と思っていることが、今の子どもたちにとっては常識ではないのでしょうか…。とすると、出題する問題を私たち大人が、考え直さなければならないのでしょうか…。 2014年 1月4日(土) あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。久しぶりの授業再開でしたので、塾生のみんなはややお疲れモードでした。新年早々にかかわらず、本日は中2の塾生に注意をしました。というのも、宿題の答え合わせの時、その塾生は答え合わせをするだけで考え方や解き方をノートに全く書いていなかったのです。答を書き写すだけなら塾に来る必要はありません。解き方を学ぶために授業はあるのです。解き方を聞きそれをノートなどにしっかり書き写してこそ知識として定着し、実力につながるのです。ですから、今日注意をされた塾生はあまり意味のない授業を受けたことになるのです。ブレイブは授業を大事に考え、塾生がただ聞き流すだけの授業にならないように指導しています。
最新記事
すべて表示4月10日(木) 今日のビックリです。 それは中2生の数学の授業のことです。問題文を読まずに問題を解いていた塾生が全体の3分の2もいました。問題を読まずにどうやって解くのでしょうか。驚き以外の何物でもありません。どうやら、問題文を読むのが邪魔くさいようです。本当に信じられ...
3月31日(月) 先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...
2月28日(金) 今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木) 明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...