top of page
検索

ブレイブ歳時記(2013.1月)

  • shingakujyukubrave
  • 2013年1月31日
  • 読了時間: 13分

2013年 1月31日(木)  計算が苦手な5年生と6年生に、授業後の計算特訓をして2週間が過ぎました。成果は、計算テストで5年生も6年生も、なんと!合格できるようになりました!算数を担当している私もすごく嬉しかったのですが、何よりも塾生自身が大喜びでした!努力したことに対して結果が出たので、きっと自信につながったと思います。やはり、何事もコツコツ練習することは大事で、それに勝るものはないと思います。 2013年 1月30日(水)  「国語力のなさ」の続きです・・・。前々回にお話しした理由で、読解力がないまま中学生になると、成績が伸び悩む可能性は結構高いのです。教科書に書いていることや、先生が授業でしゃべっていることが理解できなくなるので、正確な知識が定着せず、解き方も思い浮かばないからです。講習中の三者面談などで、小学生の塾生には「読書の習慣を身に着けるようにしてくださいね・・・。」と、再三お話ししているのですが、なかなかその習慣は身につかないみたいです。「読書をすれば絶対に国語力が身につく!」とは言い切れませんが、本をたくさん読んでいる子は比較的、国語の成績は良いです。ですから、時間に余裕のある小学生の間に、出来るだけたくさんの本を読むことをお勧めします。また、中学生は時間的に本を読んでいる余裕がありませんので、新聞を毎日読むことをお勧めします。文章を読み取る力をつけるとともに、社会の時事問題にも強くなるからです。とにかく、日々できるだけ活字に慣れ親しむようにしましょう!! 2013年 1月29日(火)  本日の内容は、昨日の続きを書こうと思っていたのですが(期待されていた方ごめんなさい・・・)、昨日の話の続きはもう少し後にさせて頂きます。と言うことで、今日は、先週の土曜日に行った中2の計算テストのやり直しを、授業終了後に行いました。ブレイブの良いところは、実施したテストをそのままにしておくのではなく、必ず塾生にやり直しをさせることです。やり直しは、家での課題になったり、今日のように授業終了後の「お残り」になります。だらだらとやり直しをするのではなく、短い時間で集中してできるように、やり直しが終わった塾生から帰ってもよいことにしました。そうすると、みんなのやり直しのスピードの速いこと速いこと・・・。テストの時からそれぐらい集中して解いていれば、不合格になり、やり直しのために、わざわざ残らなくてよかったはずなのに…。何とか時間内に全員やり直しを終えたかったのですが、残念ながら1名だけが終わらずに、次回までの宿題になりました…。塾生諸君、これからも「計算を速く正確にする練習になる!」と思って、次回の小テストの時もがんばってください!! 2013年 1月28日(月)  前回は、最近の子ども達の「計算力のなさ」をお話ししましたが、、今日は「国語力のなさ(厳密には読解力のなさ)」についてお話しします。年末から今の時期にかけて、ブレイブの中3生は各自が受験する高校の赤本を解きます。数学で、ここ最近は結構、「先生、この問題の意味が分かりません…。」と、質問に来ます。「解き方が分からない」のではないのです。それ以前の、「その問題がどんな問題で、何を答えてよいのか分からない」のです。それで、問題の意味を説明してあげると、「そういう意味だったのですか・・・。分かりました!解いてきますね・・・。」と言って、自習室に戻っていきます。すっかり、本を読まなくなった子供たちが増え、読まないばかりか、文章を読めなくなってきています。母国語ということで、「勉強科目としての国語」を重要視していない人は少なくはありません。しかし、国語を軽く見ていると、他の科目にも大きく影響を及ぼしていきます。それが、「問題の解き方が分からないのではなく、問題の意味が分からない」ということになるのです。(続きは次回に・・・。) 2013年 1月26日(土)  最近の子どもたちの計算力のなさ、ケアレスミスの多さに改めて驚きました。今日の中2の数学の時間に、乗法公式を使った計算テスト(学校では中3で習う範囲ですが、ブレイブの数学では、すでに3年生の範囲を学習しています。)を行ったのですが、満点をとる塾生が少ないこと…。以前にもこの歳時記でお話ししたように、学校がゆとり教育になってから、随分子どもたちの計算能力は低下しました。だから、それほど難しい問題ではないのに、パーフェクトに計算することができないのです。テストなどで、一番得点できるところは計算問題です。また、応用問題でたとえ解き方がわかっていたとしても、途中の計算が間違っていれば、得点につながりません。速くて、正確な計算力がないと話にならないのです。計算力のなさは、ゆとり教育のせいだけではなく、途中の計算式を書くことすら「邪魔くさい・・・。」、最近の子ども達の性格も影響しています。来年の今頃、今の中2生が受験で失敗しないようにビシビシ計算力を鍛えていきたいと思います。 2013年 1月25日(金)  昨夜、急遽中3の塾生のご両親と面談することになりました。そのご両親がおっしゃるには、家での本人は、入試直前だというのに緊張感がなく、ピリッとしない様子なので心配になり、塾での様子を聞きに来られたのです。受験生のお子さんを持つどの保護者の方も、この時期は心配になるのですが、昨夜来られたご両親は、わが子であるその塾生のことを冷静に見ておられ、目先の高校受験のことだけではなく、その後の進路についても真剣に考えておられました。また、ただ単に高校名だけや学歴だけにとらわれず、これから生きていくうえで、勉強よりも大事なことを学んでいける高校選びをして欲しいということでした。まさに、私たちブレイブの考え方と同じであること、そして、本人以上にその塾生のことを、真剣に考えておられることに、私たち一同、大変感動を覚えました。その塾生は、そんなご両親をもって、本当に幸せ者だと思います。本当なら、その塾生を同席させ、ご両親がどれだけ彼のことを心配しているかを、聞かせてあげたかったくらいです。そんなご両親のご期待に添えるように、私たちも、「もっと頑張らねばならない!」と、強く思いました。 2013年 1月24日(木)  ブレイブに、一足早く「春一番」が来ました!奈良高専の機械工学にブレイブの塾生が見事合格しました!合格者第1号です!!本人はまじめに努力していたのですが、推薦入試、しかも競争率は低くなかったので、ハードルはかなり高めの入試で、正直私たちも今日の発表まで少し心配でした…。しかし、受験の神様はまじめに努力する彼を見離さず、「にっこり」と、ほほ笑んでくれたのです。夕方、お母さんとお姉さん(お姉さんもブレイブの卒塾生です。)とともに吉報を知らせに来てくれた彼の手をしっかり握りしめ、合格の喜びを分かち合いました。1年間の中で、私たちが一番うれしくて、[ほっ]とするのが、合格の知らせを聞いたこの一瞬です。本当に、合格おめでとう!他の塾生もこの勢いに乗って、全員合格するように私たちも、もう少し頑張ります! 2013年 1月23日(水)  そろそろインフルエンザが流行ってきました。ブレイブではウイルス対策として、塾生には「うがいの励行」と「マスクの着用」を呼びかけ、教室には「加湿器」を設置しています。なおかつ、授業終了後には、掃除の時に各机を薬で消毒しています。その甲斐あってか、インフルエンザで欠席する塾生は、少ないです。私立高校受験が間近に迫っていますので、中3生には特に気を配ると同時に、生徒を指導する我々職員も、万全の体調管理をしたいと思います。 2013年 1月22日(火)  昨日の話の続きです。例の2年生の塾生の話を、今日の2年生の授業でしたところ、「私もその問題をやりたいです!」と、塾生の反応がとてもよかったのです!! 予想以上の反応で、今日出勤してから、一生懸命に問題を準備した甲斐がありました。私たちが昨日、「広がれば良いな・・・」と思っていた「やる気の輪」が少し広がったことをとても嬉しく思っています。ただ、彼らが本気でその問題に立ち向かっていけるかが、これからの大きな課題ですが、「頑張って勉強しよう!」という気持ちになったことが大事であり、私たちもそれを一緒になって応援しようと思っています。そして、さらにこの輪が広がっていくことを期待してます。 2013年 1月21日(月)  夕方、中2の保護者の方から嬉しい電話が入りました。なんでも、突然その塾生が勉強に目覚め、母上に「問題集を買って!」と、お願いしたらしいのです。それで、どんな問題集を購入すれば良いのかというお尋ねの電話でした。問題集といえども、1冊1000円以上するものもあります。これから受験学年になり、出費もばかになりません。塾には、たくさんの参考書や問題集があるので、そこから本人に合った問題をこちらで選び、それを活用してもらうことになりました。何はともあれ、早い時期からこうやって意識をもって勉強を始めることは大変良いことです!是非とも、この気持ちを忘れないようにして、これからもがんばって欲しいと思います。また、この気持ちの輪がほかの塾生にも広がっていくことを期待します!! 2013年 1月19日(土)  報告が少し遅くなりましたが、1月14日の成人式の日に4人の卒塾生が、わざわざその報告に来てくれました。ピシッとしたスーツに身を包んで悪天候の中、足を運んでくれたのです…。その日は祭日で休塾だったため、その場に私はいなかったのですが、そんな報告に来てくれるなんて嬉しい話です。でその時、彼らがしみじみと言ったことは、「僕たちが塾生の時に、先生が言っていたことがよく分かりました…。世の中厳しいですね…。」です。彼らのうちの一人がアルバイトをしている職場のことですが、新しくバイトにくる同年代の子たちは、なかなかその仕事が続かず、すぐに辞めてしまうみたいです。また、ある卒塾生はそろそろ就活の準備をしているのですが、就職に関しては本当に厳しいらしいです。とにかく、晴れ姿を見せに来てくれた卒塾生は、(ブレイブで、鍛えられたからかどうかはわかりませんが…)各々、そんな逆境の中で頑張っているとのこと…。何はともあれ、成人になってもわざわざ塾を訪ねに来てくれたことは、喜ばしいことです。よければ、他の卒塾生も、近況報告のついでに、塾に顔を見せに来てくれればと思います。 2013年 1月18日(金)  今日の中3生の授業で、1月10日(木)の歳時記で紹介した新聞記事の切り抜きをコピーし、塾生に配りました。辛い境遇の中でもしっかりと自分を見つめ、成長してきた「青年の心」を少しでもわかってもらい、目前に迫ってきた入試だけではなく、これからの人生において苦境に立った時でも、負けないで立ち向かっていける人間に成長して欲しいという気持ちで渡しました。どれだけの塾生にその気持ちが伝わったかはわかりませんが、「周りの人に対する感謝の気持ちと思いやりの心を持てる人間」、「どんな時でもひたむきに頑張れる人間」に成長できるように、これからも勉強だけではなく、このようなことも教えていきたいと思います。 2013年 1月17日(木)  今日は小学校5・6年の授業日でした。一昔前までは、算数が苦手な子どもでも、計算問題ぐらいはできたのですが、ゆとり教育で学んだ最近の子どもたちはその計算問題すら解けないのです…。当然、文章問題に関しては、言うまでもありません…。実際、中学2年や3年生になってから入塾してくる生徒の中には、小数の掛け算や割り算、分数の足し算や引き算ができない生徒がいます。そういう理由で、ブレイブの小学部では、算数の授業の初めに毎回計算テストをし、計算力の養成に努めています。そして本日は、計算が苦手な塾生たちの計算特訓を授業終了後30分間ほど行いました。とにかく、小学生の間に速くて正確な計算力を身につけていきたいと、切に思っています。 2013年 1月16日(水)  今日も忙しい1日でした!先日(1月13日)に行った三者面談でスケジュールが合わなかった塾生とその保護者の方と授業前に面談しました。塾生たちによると、ブレイブの三者面談は、「とっても嫌!」らしいです…。と言うのも、我々から痛いところをつかれ、「耳の痛い、厳しい厳しいアドバイス」をこれでもか、これでもかとされるからです。中には、自分の不甲斐なさに涙をこぼす塾生も…。ただ、この面談をきっかけに成長した塾生がたくさんいます。そうなる事を願って、我々も彼らのことを思い一言一言心を込めて、話をしています。 2013年 1月15日(火)  昨日の雪はすごかったですね!もうすぐ入試ですが、入試当日に昨日のような天候にならなければよいのですが…。ところで、今日は、塾長と一緒に総勢3人で、毎年恒例にしている安倍文殊に合格祈願に行ってきました!塾生全員が無事に第一志望高校に合格するように、心を込めてお参りしました!!塾生に贈るために安倍文殊で合格祈願鉛筆を、近所のショッピングセンターで合格グッズをゲットし塾に戻りました。「ブレイブ塾生よ!ラストスパート頑張るんだぞ!!」 2013年 1月12日(土)  今日は久しぶりに情けない思いをしました…。入試直前のこの時期にもかかわらず、赤本演習中や自習時間中に、友達とアイコンタクトをとってニヤニヤしたり、携帯を触ったりと、集中できない不届きな塾生が現れました…(ほとんどの塾生が集中している状況なのに…)。それまでにも、3学期が始まってから「少し気が抜けているな…。」と、感じていたので3年生のクラス全体で、気合入れの話をしたばかりなのに…。最後の追い込みであるこの時期の気の緩みが、どれほど怖いものかを知っている我々ですから、本気で心配して話をしたつもりなのに…。中3にもなってそれがわからないなんて、本当に情けない思いでいっぱいでした…。  とりあえず、その塾生たちを呼び出し、厳しく厳しく指導しました…。明日以降、仕切り直しで、頑張ってくれることを、期待しています! 2013年 1月11日(金)  今日は、日曜日に行う三者面談の資料作りで忙しかったです。その資料の一つに、定期テストの分析表があります。各教科担当の先生が、各塾生の定期テストの答案を見ながら分析し、コメント(アドバイス)を書きます。これがなかなか大変で、一人一人の答案とにらめっこしながら、それぞれに合ったアドバイスを書いていく訳ですから、結構時間がかかります。しかし、塾生たちがそのアドバイスを次のテストに少しでも活かしてくれればと、心を込めて書き上げました!塾生諸君、3学期の期末テストもしっかり頑張ってくださいね! 2013年 1月10日(木)  今朝の新聞記事で、阪神淡路大震災で家族を全員亡くし、おばあちゃんに引き取られたものの、そのおばあちゃんも中学2年の時に亡くなり、その後は周りの人々の助けを借りて、一人暮らしをしながら工業高校に進学し、造船会社に就職した青年の話が載っていました。この記事を読みながら、「最近の子供たちは恵まれ過ぎているのかな…。」と、最近の子どもたちの根性のなさ、ハングリー精神のなさを不甲斐なく感じました…。我々の塾の名前のように、「どんな困難にも勇気をもって立ち向かえる子ども達を勉強を通じて育てていきたい!」と、改めて感じる1日でした。

2013年 1月9日(水)  本日は、ブレイブジュニア(小学部)3年生・4年生の冬期講習最終日でした。小学部では、勉強する姿勢づくりの一環として、毎回行う漢字テスト・計算テストに全て合格すればご褒美として文房具等がもらえます。また、毎回出される宿題をきっちりやってくると、これもご褒美がもらえます。今日は、そのプレゼントの日でした!!頑張り屋さんの3年生と4年生は全てクリアーし、それぞれ3個ずつをゲットし、大喜びで帰りました。小学生の塾生たちは、毎月それが「超楽しみ!」らしく一生懸命頑張っています! 2013年 1月8日(火)  今日の中学部の授業は中学2年生です。塾生のみんなは、「受験なんてまだまだ先・・・。」って思っているかもしれないけれど、あと1年で入試です!この仕事をしていると1年なんて本当にあっという間・・・。そろそろ塾生たちに本格的に意識づけしていくつもりです。また、数学は本格的に中3の学習内容に進みました。特に、3年生の数学は内容が盛りだくさんで、ブレイブでは例年この時期から3年の内容に進みます。  それ以外に、今日は2学期の定期テストの優秀者の表彰式をしました!各クラスで成績が1位の塾生と、前回に比べて1番成績を伸ばした塾生に表彰状と副賞として図書カードを渡します。数学担当の私が「タンバリン」と「マラカス」を持って教室に入り(笑)、大盛り上がりの表彰式でした。今日も活気のあるブレイブでした。 2013年 1月7日(月)  少し遅くなりましたが、「明けまして、おめでとうございます!」。本年も進学塾ブレイブをよろしくお願いいたします。 さて本日より、塾であった様々な出来事や、塾長をはじめブレイブのスタッフが思った他愛のないことなどを歳時記風にアップしていきたいと思いますので、皆様乞うご期待!! 今日から学校が始まりました。そのためか、3年生は少しお疲れ模様。冬期講習で毎日朝から晩までみっちり勉強していた先週に比べ、今日は楽なはずなのに・・・。ブレイブの中3生は赤本を徹底的にやり直しをしています。その成果がきっと出ることを信じて、明日もまた頑張ります!!

 
 
 

最新記事

すべて表示
ブレイブ歳時記(2025・4月)

4月3日(木)  今日の中2生の理科の授業のことです。宿題はテキストをしっかりと調べれば答えはほぼ全部載っています。前のページを調べればよいだけです。しかし、邪魔くさいのか、きっちりと調べずに空白にする塾生がいます。そのような勉強のスタイルでは知識は定着しません。正しい勉強...

 
 
 
ブレイブ歳時記(2025・3月)

3月31日(月)  先週体験学習に参加していた新中1生の方の入塾が正式に決まりました。ありがたいことに、その中には、卒塾した塾生の兄弟姉妹の生徒さんが多くいます。引き続き来ていただけるということは、信頼されているということですので、うれしいことです。 3月29日(土)...

 
 
 
ブレイブ歳時記(2025・2月)

2月28日(金)  今日は入試が近い中3生のみの授業でした。他の学年は期末テストが終わりましたのでお休みです。 明日も中3生のみ、入試対策で授業です。 2月27日(木)  明日が期末テスト最終日ですので、期末テスト対策は今夜で終了です。中1生も中2生も最後の週は毎日塾でした...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Archive

(C) Copyright 有限会社ブレイブハート (進学塾ブレイブ)
2002-2015 ,All Rights Reserved.

bottom of page